電気代の平均はいくら?世帯・地域・季節別の違いや節約ポイントを紹介

近年、電気代の高騰が話題になっています。ご自宅の電気代が平均と比べてどうなのかが気になる方もいるでしょう。
本記事では、2023年家計調査(※1)のデータを参考に世帯人数や地域、季節ごとの電気代の平均額を解説したうえで、節約するためのポイントや方法を紹介します。電気代を少しでも安く抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。
(※1)出典:総務省統計局「家計調査」
【世帯人員別】電気代の平均
世帯人員別の電気代の平均額は下表のとおりです。
世帯人数 | 1カ月の電気代平均額 | 年間の電気代平均額 |
---|---|---|
単身世帯 | 6,726円 | 8万712円 |
2人世帯 | 1万940円 | 13万1280円 |
3人世帯 | 1万2811円 | 15万3732円 |
4人世帯 | 1万3532円 | 16万2384円 |
5人世帯 | 1万4373円 | 17万2476円 |
6人以上世帯 | 1万8941円 | 22万7292円 |
世帯人数の増加に伴い、電気代も高くなる傾向にあります。特に、「単身世帯」と「2人世帯」の間で、電気代が大きく値上がりしている点が特徴です。
「単身」と「2人世帯」では、電気代の平均額は1カ月で4,214円、年間で5万568円の差が生じます。世帯人数の増加によって電気代が高くなるのは、人数に応じた家電に買い替えたり、使用頻度が増えたりすることが要因として挙げられます。
電気代を含む光熱費の仕組みは、以下の記事で詳しく解説しています。
一人暮らしの光熱費の平均はいくら?電気・ガス・水道料金の内訳や節約方法を解説
なお、世帯人数によって高くなるのは電気代だけではありません。食費など、そのほかの生活費も増えるため、さまざまな費目において「節約」を意識する必要があります。
世帯人数による生活費の平均は、以下の記事で詳しく解説しています。
夫婦二人暮らしの生活費の平均は?収入別のシミュレーションや効果的な節約方法を紹介
3人家族の生活費の平均はどのくらい?節約方法や資産形成方法を解説
4人家族の生活費はいくら?子どもの年齢別の生活費や節約ポイントも解説
【地域別】電気代の平均
地域ごとの電気代の平均額は下表のとおりです。
地域 | 1カ月の電気代平均額 | 年間の電気代平均額 |
---|---|---|
北海道地方 | 1万1254円 | 13万5048円 |
東北地方 | 1万2397円 | 14万8764円 |
関東地方 | 9,881円 | 11万8572円 |
北陸地方 | 1万3096円 | 15万7152円 |
東海地方 | 1万517円 | 12万6204円 |
近畿地方 | 9,268円 | 11万1216円 |
中国地方 | 1万1699円 | 14万388円 |
四国地方 | 1万1225円 | 13万4700円 |
九州地方 | 8,649円 | 10万3788円 |
沖縄地方 | 9,277円 | 11万1324円 |
地域ごとにみると、1カ月あたりの電気代が最も高いのは「北陸地方」、低いのは「九州地方」です。北陸地方をはじめ、北海道や東北など冬の寒さが厳しい地域は、暖房による電力消費量が大きく、電気代が高くなる傾向にあります。
また、一般的に、都市よりも地方の方が居住室の広い住居が多く、部屋が広いほど冷房・暖房などの電気消費量は大きくなります。
ほかにも、地域によって電気代に差が生じる原因のひとつに、原子力発電設備の稼働状況があります。電源構成に占める原発の割合が高い地域は、燃料価格高騰の影響を受けにくいため、電気代の値上げも緩やかな点が特徴です。
【季節別】電気代の平均
世帯人員別にみた、季節ごとの1カ月あたりの電気代平均額は以下のとおりです。
世帯人数 | 春4月〜6月 | 夏7月〜9月 | 秋10月〜12月 | 冬1月〜3月 |
---|---|---|---|---|
全体 | 9,190円 | 8,390円 | 8,514円 | 1万4646円 |
単身世帯 | 5,486円 | 5,842円 | 5,833円 | 9,340円 |
2人世帯 | 1万92円 | 8,931円 | 9,163円 | 1万5577円 |
3人世帯 | 1万2058円 | 1万284円 | 1万543円 | 1万8357円 |
4人世帯 | 1万2561円 | 1万689円 | 1万936円 | 1万9941円 |
5人世帯 | 1万3130円 | 1万1124円 | 1万1476円 | 2万1763円 |
6人以上世帯 | 1万5350円 | 1万7474円 | 1万5671円 | 2万7267円 |
季節ごとにみると、どの世帯でも冬(1月〜3月)の電気代が圧倒的に高いとわかります。寒い季節は、エアコンや電気ストーブなどの暖房器具、給湯の使用によって消費するエネルギーが大きくなることが値上がりの原因のひとつです。
暑い時期にもエアコンを使用しますが、夏より冬の方が外気温との差が大きいため、電気代が高くなる傾向にあります。
冬の電気代が高くなりやすいのはなぜ?
ほかの季節と比べて、冬の電気代が高くなる理由として主に以下の要因が挙げられます。
- 暖房器具の使用が増える
- 室内外の温度差が大きい
- 日照時間が短い
冬は外気温が大幅に下がるため、エアコンや電気ストーブ、床暖房などの暖房器具の使用時間が長くなります。
特に、エアコンは家電の中でも電気使用量が多いため、電気代が高くなる原因のひとつです。エアコンは夏にも使いますが、冬の方が外気温と室内の温度差が大きいため、快適な室温を保つためのエネルギー消費量が多くなります。
また、冬は1年で最も日照時間が短くなる季節です。夜が長いと照明を使う時間も長くなり、結果として電気代が高くなります。
過去10年の電気代推移と補助金の影響
2010年から2022年まで、国内の電気代は右肩上がりで推移しています。経済産業省によると、2022年度の電気料金単価は「34.00円/kWh」であり、2010年度の「21.39円/kWh」から約59%上昇しています。
多くの家庭で電気代の負担が増加し続けており、特に2020年以降の値上がりが顕著です。電気代が高くなるのは、以下のような要因が考えられます。
- 国内の電力供給不足
- エネルギー資源の価格の高騰
2011年の東日本大震災がきっかけとなり、多くの原子力発電所の稼働停止状態が続きました。原発停止により、火力発電所で「炊き増し」がおこなわれ、従来よりも多くの燃料を使って電気をつくっているため、電気代に影響を与えています。
さらに、ロシアのウクライナ侵攻など世界情勢によって、石油やガスといったエネルギー資源の価格が高騰していることも要因のひとつです。
上記のような状況を受けて、政府は電気・ガス料金への補助を実施しています。
補助金による緩和と今後の見込み
燃料価格の高騰を受けて、政府は2024年8月から10月までの3カ月間、電気・ガス料金への補助を実施しました。
電気代の補助の内容は以下のとおり、夏の酷暑を乗り切る観点から、特に8・9月の負担軽減に重点を置いています。
適用期間 | 補助の内容 |
---|---|
2024年8月・9月の電気使用分 | 低圧:4.0円/kWh 高圧:2.0円/kWh |
2024年10月の電気使用分 | 低圧:2.5円/kWh 高圧:1.3円/kWh |
補助が終了した11月以降の電気代について、一般的な電気使用量の家庭の場合、500〜600円あまり値上がりします。
なお、政府は2024年11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定し、2025年1〜3月の電気・ガス代を支援する方針です。
適用期間 | 電気(低圧) | 電気(高圧) |
---|---|---|
25年1月使用分から25年2月使用分まで | 2.5円/kWh | 1.3円/kWh |
25年3月使用分 | 1.3円/kWh | 0.7円/kWh |
寒さが厳しくなる1〜2月の補助が手厚くなっています。
電気代の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
電気代の補助金が2025年1月に復活!利用方法や値引き額のシミュレーションを紹介
電気料金の仕組み
2016年4月1日より、電力自由化がはじまりました。電力自由化とは、「電力の小売全面自由化」を指します。
従来、電力の販売は大手電力会社などが独占している状態でしたが、電力自由化によって、ガス会社やIT企業などが参入できるようになりました。同時に、一般家庭や商店などの消費者は、契約する電力会社や料金メニューを自由に選択することが可能になりました。
たとえば、「電気とガス」「電気と電話」など、販売会社によって様々なセット割引やポイントサービスが提供されています。ご自身のライフスタイルなどに適したサービスを選べば、電気代を節約したりポイントを効率的に貯めたりできます。
電力自由化の概要や電力会社の選び方について、以下の記事で詳しく解説しています。
電力自由化とは?メリット・デメリットや電力会社の選び方を解説
電気代の算出方法・料金メニュー
基本的に、電気代は下図(※2)のように算出されます。

契約容量で定められた「基本料金」と、使用した電力量に応じて計算される「電力量料金」、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を合計した料金です。
電力量料金には、燃料費調整制度が取り入れられていることが一般的です。燃料費調整制度では、原油・LNG・石炭の燃料価格の変動が、自動的に電気料金へ反映されます。
基本的な算出方法をベースに、小売電気事業者は以下のような料金プランを提供しています。
- 定額料金プラン(従量料金がない)(※3)
- 完全従量料金プラン(基本料金がない)
- 再エネ特化プラン
(※2)出典:経済産業省エネルギー庁「料金の仕組みと料金メニュー例のご紹介」
(※3)各事業者によって定められた使用量を超過した場合は別途超過料金が発生します。
ご自宅の電気代は季節ごとにどれくらい変化がある?
季節ごとの電気代の平均を把握することは、電気代の節約や省エネ対策において重要です。効率的に電気代を抑えるなら、まずはご自宅の電気代の平均を確認しましょう。
毎月の電気代を把握する方法は、以下のとおりです。
- 電気代の請求明細書
- 電力会社のウェブサイト・アプリのサービス
毎月届く請求明細書を確認すれば、料金だけでなく、電気使用量も分かります。なお、紙媒体の請求書を管理するのは手間だと感じる方は、電力会社が提供するウェブサイトやアプリなどを活用しましょう。
毎月の電気代を確認できたら、以下のような手順で、季節ごとの平均額を算出してください。
- 1年間の電気代の明細を用意する
- 春(4〜6月)・夏(7〜9月)・秋(10〜12月)・冬(1〜3月)の季節ごとに明細を分類する
- 各季節の平均額を算出する
季節ごとの電気代の平均を算出すると、ご自宅の電気使用量の多い時期を知ることができるため、省エネ対策を実施しやすくなります。また、地域ごとの平均額と比べることで、「電気を使いすぎていないか」を確認し、節約する意識につながるでしょう。
電気代が平均より高いと思ったら?電気代節約のポイントと効果的な節約術

ご自宅の電気代が平均値より高いなら、以下のような状況に該当していないかを確認しましょう。
- 昼夜かかわらず電気を使用している
- ライフスタイルが変化した
- 断熱対策をしていない
- 古い家電を使用している
- 電気の契約プランなどを見直していない
上記のいずれかに該当した場合、電気代を大幅に抑えられる可能性があります。以下では、電気代の節約に効果的なポイントを紹介します。
1 日々の節約意識を身につける
普段の生活で節電を意識した行動を心がけると、電気代の削減が期待できます。すぐに実践できる節約術をいくつか紹介します。
電気や電源の消し忘れに気をつける
外出するときは必ず照明を消し、テレビを見ないときは主電源まで消す習慣をつけましょう。照明の明るさを下げたり、テレビを省エネモードに設定したりするのも、節約効果があります。
液晶テレビの場合、1日1時間減らすと、年間約520円の節約につながります。「誰も見ていないのにテレビがついたままになっている」といった無駄遣いを、意識して減らしましょう。
また、家電製品のプラグをコンセントに差している状態だけで消費する電力を「待機時消費電力」と言います。タイマー機能やリモコン機能など必要な待機電力もありますが、できるだけ待機電力の消費を抑えるように心がけることが大切です。
待機電力の消費量が大きいものに、ガス給湯器やテレビ、エアコンが挙げられます。使用しないときは、主電源をオフにするか、プラグをコンセントから抜きましょう(※4)。
(※4)給湯器は冬場に電源プラグを抜くことで凍結防止機能の効力を失う恐れがあります。
電気製品の使用頻度を減らす
日頃から、電気製品を使う頻度自体を減らすのも節約方法のひとつです。
たとえば、洗い物はできるだけまとめ洗いをして、洗濯機や食洗機の使用回数を抑えると節電につながります。また、掃除機の代わりにほうきを使えば節電になるうえ、片付けも手軽になります。
生活スタイルが夜型の方は、早寝早起きを習慣にして、夜間の照明などの使用時間を減らすのも良いでしょう。
ライフスタイルを見直す
家族が多い世帯であれば、家での過ごし方を見直してみましょう。
家族がそれぞれ個室で過ごすと、冷房や暖房、照明による電力の消費量が大きくなります。日中は家族そろってリビングで過ごすなど、複数の部屋を使わないように意識すると良いでしょう。
また、政府や地方自治体による「クールシェア」を活用するのもおすすめです。クールシェアとは、暑い季節に冷房が効いたクールシェアスポットで涼を分かちあい、家庭の電力消費量を抑える取り組みです。
クールシェアでは、官公庁の庁舎ロビーや図書館、ショッピングセンターや百貨店などクールシェアスポットとして登録された商業施設を「涼しい場所」として利用できます。
2 消費電力の高い家電を知る
節電に取り組むために、まずは消費電力の高い家電を把握しましょう。経済産業省によると、家庭での家電製品別の電力消費割合は下図(※5)のとおりです。

家庭で使用される電気製品のうち、特に消費電力の高いエアコン・冷蔵庫・照明・給湯器について、適切な使い方を紹介します。
(※5)出典:経済産業省資源エネルギー庁省エネポータルサイト「家庭でできる省エネ」
エアコンの使い方
エアコンを使う際に気をつけたいのは、温度設定です。冷房機能の場合は室温28℃、暖房機能の場合は室温20℃を目安に設定し、外出する際など長時間使用しないときは電源を切りましょう。
また、室外機の吹出口に物があると冷暖房の効果が下がるため、室外機の周辺に物を置いてはいけません。
さらに、フィルターを清掃したり扇風機を併用したりすると効率がアップします。暑い季節は、カーテンやすだれで直射日光を防ぐと室内の温度を低く抑えられるため、節電の効果が期待できます。
冷蔵庫の使い方
冷蔵庫の庫内の温度は、「中」または「弱」で設定しましょう。ただし、夏場などは食品が傷みやすいため注意が必要です。
また、熱いものを冷蔵庫に入れると庫内の温度が上がるため、余計な電力を消費します。冷蔵庫の電力消費量を抑えるためには、熱いものは必ず冷ましてから庫内に入れるように心がけましょう。
定期的に冷蔵庫の中身を整理し、食品を詰め込みすぎないことも節電効果があります。そして、庫内を冷やすために使った熱を適切に放出させるため、冷蔵庫は壁から少し離して設置してください。
照明・給湯器の使い方
照明や給湯器で消費する電力を抑えるには、こまめに電源を切って使用時間を減らすことを意識してください。
照明のなかでも消費電力が大きい白熱電球の場合、点灯時間を1日1時間短くすると年間約610円を節約できます。また、消費電力の少ない蛍光ランプやLEDランプに交換すると、さらに節電効果が得られるでしょう。
給湯器は、水を沸かすよりも湯をためる方が省エネです。できるだけ追い焚き機能は使わず、蓋をすることで温度を保ち、入浴の間隔をあけないようにしましょう。
3 エコ家電に買い替える
古い家電を長く使い続けるより、省エネに優れた新しい製品に買い替える方が節電できる場合があります。
以下では、エアコン・冷蔵庫・テレビを買い替える際のポイントを解説します。
エアコンの選び方
エアコンを選ぶ際、次のポイントを考慮しながら、ご自宅に適したものを選びましょう。
- 部屋の広さ
- 建物の構造
- 気候の条件
冬の寒さが厳しい地域に住んでいる場合、寒冷地専用の暖房機能を備えたエアコンを使うのがおすすめです。
また、「APF(通年エネルギー消費効率)」の数値が大きいものであれば、より省エネ効果が期待できるため、選ぶ際は参考にしてください。
冷蔵庫の選び方
10年前の冷蔵庫を最新の冷蔵庫に買い替えると、約28〜35%の省エネになります。もし古い冷蔵庫を使い続けているのであれば、買い替えを検討しましょう。冷蔵庫を選ぶ場合、次のポイントを考慮して、サイズや機能を決めます。
- 家族の人数
- ライフスタイル
一般的に、容量の大きい冷蔵庫は消費する電力も大きく、特に冷凍室の大きさは消費電力量に影響を与えます。
ただし、買い置きの有無や冷凍庫の使用頻度などは各家庭のライフスタイルによって異なります。ご自宅に適したサイズや機能を選ぶことが大切です。
テレビの選び方
最新のテレビには、画面が大きく迫力があるタイプや優れた録画機能が便利なタイプがあります。ただし、一般的に画面の大きさや機能の多さは消費電力量に比例するため、省エネを考慮しながら慎重に検討しましょう。
近年では、明るさセンサーやオフタイマーといった省エネ性能が高いテレビも多くあります。省エネ機能も重視しながら、部屋の広さや使用目的にあったサイズや機能を選ぶのがおすすめです。
4 リフォームを検討する
戸建てに住んでいる場合、以下のように住居を省エネリフォームするのも節電に効果的な方法です。
- 床への断熱材の貼り付け
- 天井裏への断熱材の吹き込み・敷き込み
- 断熱性能の高い窓への交換
しかし、住居のリフォームにはまとまった資金が必要です。省エネ住宅の普及を促進するため、政府による低利融資や減税制度が実施されているので積極的に活用しましょう。
5 電力会社や料金プランを見直す
電力の自由化によって、消費者が電力会社や料金プランを選べる時代になりました。事業者によって、割引サービスやポイント還元制度など様々なプランが提供されています。
各事業者が提供している電気料金のシミュレーションなどを活用し、加入している料金プランが適切かどうか検討しましょう。世帯人数やライフスタイルに適した電力会社や料金プランに見直すことも、電気代を節約するうえで必要です。
まとめ

電気代の平均額は、世帯人員の増加に伴って高くなり、地域や季節によっても差が生じます。電気代を節約するには、日々の節約意識やエコ家電への買い替えなどが効果的です。
また、料金プランや電力会社の見直しも、電気代の節約につながります。楽天でんきの場合、利用料金200円(※6)につき1ポイント、ガス(※7)とセットなら100円(※6)につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※8)。効率的に楽天ポイントを貯められるうえ、楽天ポイントを利用料金に充当することも可能です(※9)。
夏や冬はエアコンの使用頻度が増えるため、電気代が気になる方も多いでしょう。電力会社の切り替え手続きなどには時間がかかるため、早めの見直しが重要です。
楽天でんきの料金シミュレーションでは、年間の料金のおトク額や獲得ポイントを試算できるため、電力会社の見直しを検討される方はぜひご活用ください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※6)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※7)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※8)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※9)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。