除湿機の電気代はいくら?

家電メーカーがカタログに掲載する電気代は、電力料金と使用時間をもとに算定されています。

  • 1時間あたりの電気代=消費電力(W)×電気代単価(31円/kWh)÷1000
    1時間あたりの電気料金は、お住まいの地域、契約する電気会社やプランなどで異なります。そこで、計算に使われる「電気代単価」は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が主要電力会社10社の平均単価をもとに定めており、現在は31円/kWhです(※1)。

    製品の消費電力が、「W(ワット)」ではなく「kW(キロワット)」で表示されている場合は、「kW」で単位がそろうため1000で割る必要はありません。

    上記を踏まえて、実際に電気代を計算してみます。
  • 電気代の計算例①600Wの除湿機を1日12時間、月30日つけた場合
    (600W÷1000×31円/kWh)×12h×30日=6,696円
  • 電気代の計算例②800Wの除湿機を1日5時間、月30日つけた場合
    (800W÷1000×31円/kWh)×5h×30日=3,720円

(※1)2022年7月22日改定

除湿機は3種類!電気代の違いは?

除湿機は、湿度を取り除く仕組みによって、コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式と、大きく3種類に分かれます。

除湿機の種類 主な特徴 電気代
コンプレッサー式 エアコンの除湿運転のように、空気中の湿気を冷やして結露させ、
湿度を下げる仕組み
低め
デシカント式 空気中の湿気を吸った乾燥材(ゼオラント)をヒーターで暖め、
水蒸気を結露させて湿度を下げる仕組み
高め
ハイブリッド式 コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせ、
気温や湿度など状況に応じて使い分ける仕組み
やや高め

それぞれの除湿機の種類について、気になる電気代を含めた特徴を紹介します。

コンプレッサー式の除湿機

コンプレッサー式の除湿機は、内部にあるコンプレッサーと呼ばれる装置で空気を冷却し、結露を発生させてその水滴をタンクに回収する仕組みです。湿気を冷やして除湿するため、気温が高い季節でも快適に使え、蒸し暑い夏の使用に適しています。

ヒーターを使用しないため、除湿機のなかでは消費電力が小さく、電気代を節約しやすい種類とされています。

ただし、気温が低いと結露の発生に時間がかかるため、除湿能力が低下します。また、コンプレッサーは運転音が大きいため、気になる方もいるでしょう。

デシカント式の除湿機

デシカント式の除湿機は、空気中の湿気を吸い取った吸湿剤(ゼオラント)をヒーターの温風で暖め、水蒸気となったものを結露させて除湿する仕組みです。ヒーターで乾燥した空気は部屋に放出され、気温が低い冬場に強く、1年を通して使用できます。

コンプレッサーがない分、コンプレッサー式より運転音が静かで、軽量かつコンパクトなのも魅力です。

ヒーターを利用するため、気温にかかわらず一定の除湿能力を発揮しますが、夏に使うと室温を高くする原因になり不向きです。また、ヒーターは消費電力が大きいため、コンプレッサー式の除湿機より電気代は高めです。

ハイブリッド式の除湿機

ハイブリッド式の除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせた仕組みです。

ジメジメした季節や暑い夏に強いコンプレッサー式、気温が低くても一定の除湿能力を発揮するデシカント式、それぞれの強みを生かして、季節を問わず安定した除湿能力を発揮します。

状況に応じてコンプレッサー式とデシカント式を自動で切り替えるため、消費電力の無駄を抑えられます。電気代は、使い方にもよりますが、コンプレッサー式よりも高く、デシカント式より低いとされます。

コンプレッサーとヒーターのどちらも搭載している分、ハイブリッド式は重たく移動には不向きです。サイズも大きいため、置き場所の確保が必要でしょう。また、製品の本体価格も3種類のなかでは高めの傾向があります。

除湿機の選び方

除湿機の電気代を節電するには?

除湿機は種類によって除湿能力の強みや弱みがあるほか、電気代にも違いが出ます。そのため、どのように製品を選ぶべきか、悩まれる方もいるでしょう。

そこで、ご自身の希望にピッタリの除湿機の選び方を紹介します。

目的にあわせて選ぶ

ご家庭によって除湿機を利用する目的は異なります。何のために除湿機が必要なのかを見直し、目的にあう機能を持った除湿機を選びましょう。

例えば、次のような考え方で除湿機の種類を考えます。

  • 梅雨のジメジメを取り除きたい、夏の湿気をなんとかしたいとお考えなら、空気を冷やして除湿するコンプレッサー式が便利。
  • 窓の結露対策で湿気のたまりやすい部屋に使いたいなど、気温の低い冬に活用したいならデシカント式がおすすめ。
  • 1年を通して室内干しの洗濯物を乾かしたいなら、気温に関係なく、一年中高い除湿能力を発揮するハイブリッド式が最適。

部屋の広さで選ぶ

除湿機を選ぶときは、使う部屋の広さにあわせることも重要です。除湿能力を発揮できる面積は製品ごとに決まっています。部屋の広さに見あう除湿能力がなければ、十分な効果を期待できないおそれがあります。

通常、除湿能力が上がるほど、対応する部屋の広さ(畳数)は大きくなります。例えば、1日あたり6Lの除湿能力がある除湿機なら、約6~12畳の部屋に使えます。

部屋の広さのほか、鉄筋コンクリート造のマンション、木造の戸建住宅など、家の構造も除湿能力に影響します。気密性の高いマンションとは違い、木造の戸建住宅は風通しが良いため高い除湿能力が必要です。

タンクの容量で選ぶ

除湿機で取り除かれた湿気は、水となって庫内のタンクに貯まっていきます。そして、ほとんどの除湿機には、タンクが満水になると自動停止する機能がついています。

タンクの容量に余裕がなければ、ご自身の想定より早く除湿機が停止してしまう場合もあるため、できるだけ大きめのタンクを選ぶことがおすすめです。タンクが大きいと水を捨てる手間も減らせて便利です。

除湿機のタンク容量は2~5リットルほどと製品により開きがありますが、3リットル以上を目安に検討しましょう。

便利な機能に注目する

除湿機はただ湿気を取るだけではなく、便利な機能を搭載する製品が多数あります。こうした機能に注目して、使い勝手の良さや効率性の高さから除湿能力を考えるのもおすすめです。

メーカーや製品により異なりますが、除湿機の便利な機能には次のようなものがあります。

  • 除菌・消臭:部屋干し臭などイヤなにおいやカビ菌を抑える
  • 風向き調整:風向きやスウィングを調整し、除湿したいところを狙って送風できる
  • エコモード:消費電力を抑えながら除湿する
  • 空気清浄:特殊なフィルターで部屋の空気をクリーンにする

除湿機の電気代を節電するには?

除湿機の電気代を節電するには?

除湿機の電気代は、先述のとおり、種類の違いや使用時間などにより様々です。しかし、日頃の使い方やちょっとした考え方の変化が節電につながる可能性もあります。

そこで、除湿機を節電するポイントを紹介します。

サーキュレーターを併用する

除湿機を使うとき、サーキュレーターや扇風機を併用すると、電気代を抑えるのに有効です。

除湿機は湿った空気を取り込んで乾いた空気を放出し、空気を循環させることで少しずつ空間を除湿します。サーキュレーターや扇風機を使えば空気の循環が促され、短時間で除湿効果を実感できるでしょう。

特に部屋干しに除湿機を使っている場合、サーキュレーターや扇風機の風が、洗濯物の周辺にたまった湿気を吹き飛ばすのに活躍します。洗濯物が早く乾くほど、節電効果が高まります。

定期的にフィルターを掃除する

除湿機には空気を通すフィルターが備わっていて、使い続けるうちにホコリや汚れがたまります。

そのままにしておくと、風量が落ちて除湿に時間がかかるようになり、電気代がかさむ原因になります。2週間に一度を目安に、フィルターのホコリや汚れを掃除機などで取り除くことが大切です。

また、フィルターのホコリや汚れは除湿機が故障する原因にもなるため、定期的な掃除を欠かさないようにしましょう。

除湿機に適した環境を意識する

除湿機の電気代は、空間を効率良く除湿できるほど抑えられます。除湿機に適した環境を意識して使うのがおすすめです。

除湿機に適した環境には主に次のようなものが考えられます。

除湿の目的 適した環境
部屋の除湿 ドアや窓を開けっぱなしにする、何度も開け閉めするなどして外の空気が入ると、
除湿効果が下がる。できるだけ密閉された状態で除湿機を使うのがおすすめ。
洗濯物の乾燥 除湿機の位置や風向きを変えて、洗濯物の湿気を吸い、乾いた風が当たるように、
洗濯物の干し方を工夫する。また、洗濯物と洗濯物のあいだに一定のスペースを取ると、
湿気がたまりにくくなり、除湿効果を上げやすい。

電気代を抑えられる除湿機に買い替える

家電は日々進歩を続けています。特に省エネ性能は年々向上しているため、最新の除湿機に買い替えるだけでも電気代が下がるでしょう。

また、年間を通じて除湿機を使う予定なら温度変化にかかわらず効率的に除湿できるハイブリッド式に切り替える、夏にのみ使う予定なら電気代の低いコンプレッサー式を選ぶなど、買い替えの際は除湿機の種類にも注目してください。

電気会社や契約プランを見直す

除湿機の電気代が気になったら、ご家庭の電気代そのものを見直すタイミングかもしれません。契約する電気会社やプランを変更すると、思わぬ節電につながる可能性もあります。

料金だけではなく、割引サービスやポイント制度なども忘れずチェックしましょう。

まとめ

除湿機の電気代は製品の消費電力と使用時間で決まります。

製品ごとの違いのほか、デシカント式は高め、コンプレッサー式は低めなど、種類によっても電気代は変わります。電気代のほか、種類ごとのメリットやデメリットを見極めて、使用する目的にあわせて選びましょう。

電力会社の切り替えは初期費用がかからず、実施することができます。そのため、ご家庭の電気代をまとめて見直したいなら、電気会社や契約プランを見直すのもおすすめです。

楽天でんきは、インターネットからのお申し込みで、これまでと同じ電線から同じ品質の電気を基本料金も0円(従量料金制)でご利用いただけます。

利用料金200円(※2)につき楽天ポイント1ポイント、ガス(※3)とセットなら100円(※2)につき1ポイント貯まるおトクなポイントサービスが魅力です(※4)。効率的に楽天ポイントを貯められるうえ、楽天ポイントを利用料金に充当することも可能です(※5)。

また、楽天でんきの前月の利用金額が税込5,500円以上かつクレジットカードによる決済をした方は、楽天市場で買い物した際に「ポイント+0.5倍」が進呈されます(※6)。そのため、除湿機を楽天市場で購入する場合はおトクです。

さらに、楽天でんきの料金シミュレーションを活用すると、料金や契約情報を入力して年間の料金のおトク額や獲得できる楽天ポイントを試算できます。ぜひ、ご活用ください。

料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら

(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。 (※3)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※4)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※5)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※6)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。

この記事を監修した人
この記事を監修した人の写真
大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。