引越しで冷蔵庫の電源は何時間前に切る?運搬までの流れと設置後の注意点も解説

引越しの際は、冷蔵庫の電源を事前に切る必要があります。電源を切り忘れていると、冷蔵庫を運ぶ際に室内やほかの荷物が濡れる可能性があるので注意が必要です。
しかし、いつまでに冷蔵庫の電源を切れば良いのかわからない方もいるでしょう。そこで本記事では、引越し時に冷蔵庫の電源を抜くタイミングや流れを解説します。
新居に冷蔵庫を設置した後の注意点も紹介するので、引越し予定の方はぜひ参考にしてみてください。
引越し時、事前に冷蔵庫の電源を切るべき理由
引越しをする際は、事前に冷蔵庫の電源を切って霜を溶かし、溶けた水を排出しておくことが大切です。
冷蔵庫は毎日庫内を冷やしているため、冷却管に霜がつくことがあります。霜がついたままの状態で冷蔵庫を運ぶと、運んでいる途中に霜が溶けて水漏れする可能性があります。
周囲が濡れる原因になるため、事前に冷蔵庫の電源を切って霜を溶かし、水を捨てておきましょう。なお、引越し業者が水抜き作業をしてくれるケースもあるため、依頼できるかを事前に確認しておきましょう。
冷蔵庫の電源は引越しの何時間前までに切るべき?
冷蔵庫の電源は、引越し作業で冷蔵庫を運び出す時間の24時間前までを目安に切りましょう。霜が溶けるまでに時間がかかるため、余っている食材を冷やしておきたい場合でも、遅くとも12~16時間前までに切っておくことが大切です。
冷蔵庫を運び出す24時間前までに電源を切ることができるように、冷蔵庫の中身を整理しましょう。
引越しで冷蔵庫の電源を切るまでの流れ
引越しで冷蔵庫の電源を切るまでの流れは、以下のとおりです。
電源を切るまでの期間 | やること |
---|---|
1~2週間前 | 冷蔵庫の食材の在庫状況を把握する |
3日前 | 新たに食材を購入するのをやめる |
当日 | 冷蔵庫内を空にして電源を切る |
それぞれ詳しく解説します。
電源を切る1~2週間前
引越し日の1~2週間前になったら、冷蔵庫の食材の在庫状況を把握して食材を使い切る計画を立てましょう。あらかじめ献立を決めて、電源を切る日に向けて上手に使い切るようにしましょう。
電源を切る3日前
冷蔵庫の電源を切る3日前になったら、新たに食材を購入するのをなるべく控えましょう。
残っている食材のうち、消費期限や保管状態によって引越し前に使い切るものと新居に持っていくものに分類します。夏は気温が高くて食材が腐りやすいため、調味料など最低限の食材を新居に持っていくようにしましょう。
また、冷蔵庫の電源を切った後に新居に持っていくものを保管できるように、クーラーボックスや保冷剤、発泡スチロールなどを用意しておくことが大切です。
電源を切る当日
引越し日の前日には、冷蔵庫内を空にして電源を切りましょう。
薄い霜がついている場合は、ぬるま湯で濡らしたタオルなどを使って拭き取ります。このとき、冷蔵庫内が汚れている場合は、水拭きをしたりキッチン洗剤を活用して汚れを拭き取ったりしておくと、菌の繁殖や不快なにおいの発生を防ぐことができます。
冷蔵庫の電源を切ってから15~24時間程度放置した後は、水抜きが必要です。水抜きとは、蒸発皿にたまった水や製氷機内の氷を捨てることを指します。水抜きの方法はメーカーや機種によって異なるため、各メーカーのホームページや取扱説明書で確認しましょう。
水抜き作業を引越し業者が代行してくれるケースもあります。水受け皿の位置が分からない場合や1人で水を捨てるのが難しい場合は、引越し当日に業者に対応してもらうのが良いでしょう。
冷蔵庫を運搬する際の注意点

引越し作業を業者に依頼せずにご自身で行う方もいるでしょう。冷蔵庫は運び方によって破損したり故障したりする可能性があるので注意が必要です。
ご自身で冷蔵庫を運搬する際は、以下の3つの注意点を押さえておきましょう。
- 冷蔵庫のドアが開かないようにテープで固定する
- 毛布などでくるむ
- 縦に積む
なお、冷蔵庫の運搬手順は以下でも詳しく解説しています。
冷蔵庫は運搬業者にお願いすべき?自力で運ぶことで費用は抑えられる?引越し時の運搬手順を解説
1 冷蔵庫のドアが開かないようにテープで固定する
冷蔵庫を運搬する際は、冷蔵庫内の棚やドアが開かないようにテープで固定することが大切です。固定しなければ、運搬中にドアが開いたり庫内の棚板が落ちて割れたりする可能性があります。
運搬時に冷蔵庫のドアを固定できるように、養生テープなどを事前に準備しておきましょう。
2 毛布などでくるむ
冷蔵庫を運搬する際は、毛布などの柔らかい布で本体をまるごとくるむことも大切です。そのまま運搬しようとすると、冷蔵庫本体だけではなく、床や壁を傷つけてしまう可能性があります。
特に賃貸では、床や壁を傷つけてしまった場合、状況によっては修繕費が発生することもあるため十分に注意しましょう。
冷蔵庫をくるむだけでなく、床にも毛布などの厚手の布を敷いておくことで傷を防ぎやすくなります。
3 縦に積む
冷蔵庫をトラックに積む際は、横向きに積まないように注意しましょう。冷蔵庫は横からの衝撃に弱いため、横向きに積んで運搬すると本体に凹みが生じたり、内部の機械が故障したりする可能性があります。
部屋からトラックまで搬入する際に一時的に横向きにするのは問題ありません。しかし、トラックに積む際は縦向きに積んで倒れないよう固定してから運搬しましょう。
新居に冷蔵庫を設置した後の注意点
新居に冷蔵庫を設置しても、すぐには使用できません。新居に冷蔵庫を設置した後は、以下の点に注意して使用しましょう。
- 冷蔵庫の電源を入れるタイミングを事前に調べておく
- 食材を入れるのは電源を入れてから3~10時間後
それぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。
1 冷蔵庫の電源を入れるタイミングを事前に調べておく
引越しで運んだ冷蔵庫の電源を設置後すぐに入れると、コンプレッサーに負荷がかかって故障の原因になる可能性があるので注意が必要です。冷蔵庫のメーカーや機種によって、引越し後に冷蔵庫の電源を入れるタイミングが異なります。
冷蔵庫の電源を入れるタイミングの目安として、設置後10分ほど経ってから入れることをおすすめします。すぐに電源を入れても問題ない場合もありますが、故障を防ぐためにもメーカーのホームページや取扱説明書で問題ないことを確認してから電源を入れるようにしましょう。
なお、冷蔵庫の電源を入れる前に冷蔵庫から水漏れしていないかを確認しておきましょう。
2 食材を入れるのは電源を入れてから3~10時間後
冷蔵庫を設置して電源を入れてから内部が冷えるまでには時間がかかります。食材が腐るのを防ぐためにも、電源を入れてからすぐに食材を入れるのは避けましょう。庫内が十分に冷えるまで食材をクーラーボックスなどで保管しておくのがおすすめです。
食材は冷蔵庫の電源を入れてから3~10時間以上経過して入れるのが目安です。ただし、メーカーや機種、季節、冷蔵庫のサイズによってはさらに時間がかかることもあります。事前にメーカーのホームページや取扱説明書で庫内が冷えるまでの目安時間を確認しておきましょう。
引越し時の冷蔵庫に関するよくある質問
最後に、引越し時の冷蔵庫に関するよくある質問を紹介します。
冷蔵庫の電源を切り忘れていたらどうすれば良い?
運搬時の水漏れを防ぐためにも、冷蔵庫の電源は遅くとも引越しの12~16時間前までに切っておくことが大切です。冷蔵庫の電源を切り忘れていた場合は、気づいたタイミングですぐに電源を切るようにしましょう。
冷蔵庫の電源を切るタイミングが遅れた場合、運搬時に水漏れする可能性があるため、お湯で濡らしたタオルで霜を可能な限り取り除いて水漏れを軽減しましょう。
引越し作業をはじめる前に電源を切り忘れた旨を引越し業者に事前に伝え、部屋が濡れないようにタオルなどを敷いて作業することも大切です。
引越し当日までに使い切れなかった食材はどうすれば良い?
引越し当日までに使い切れなかった食材は、基本的に処分するのがおすすめです。引越し後に冷蔵庫の電源を入れても、庫内が完全に冷えるまでには3~10時間以上かかります。
夏は特に気温が高くなりやすいため、庫内が冷えるまでに24時間以上かかることもあり、食材を腐らせずに長時間保管しておくのは難しいでしょう。
どうしても新居に持って行きたい食材がある場合は、クーラーボックスや発泡スチロールに保冷剤と食材を一緒に入れて腐らないように保管しましょう。
まとめ

引越しをする際は、事前に冷蔵庫の電源を切って霜を溶かし、溶けた水を排出しておくことが大切です。冷蔵庫を運び出す時間の24時間前までに電源を切りましょう。
電源を切り忘れていると、冷蔵庫を運ぶ際に霜が溶けて水が漏れ、室内やほかの荷物が濡れる可能性があります。余っている食材を冷やしておきたい場合でも、霜が溶けるまでに時間がかかるため、遅くとも12~16時間前までに切っておくことが大切です。
引越し作業の24時間前までに電源を切れるように、早めに庫内を整理しておきましょう。
引越しは、電力会社の見直しや古い家電の買い替えを検討するタイミングにも最適です。
楽天でんきでは、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※1)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※2)(※3)。貯まった楽天ポイントは利用料金にも充当できておすすめです(※4)。
引越しを機に電気料金を見直したい方は、「楽天でんき」への乗り換えをご検討ください。
さらに、すでに楽天でんきをご利用で、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※5)。引越しを機に冷蔵庫を楽天市場で買い替えれば、おトクに購入できます。
年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※1)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※3)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※4)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※5)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。