電気とガスをまとめる契約ができるようになった背景

電気とガスをまとめる契約ができるようになったのは、電力とガスの小売自由化の影響です。

2016年4月に電力の小売が、2017年4月にガスの小売が全面自由化されました。もともと電気は電力会社が、ガスはガス会社が各地域を管轄して電気やガスの供給を行ってきましたが、小売の全面自由化によって幅広い小売業者が参入しました。

現在消費者は、電気やガスの契約先を自分で選べます。電気とガスの両方を取り扱う会社も登場したため、電気とガスをまとめる契約も可能です。

電力自由化については以下の記事でも詳しく解説しています。

電力自由化とは?メリット・デメリットや電力会社の選び方を解説

電気とガスをまとめるデメリット

自由に販売会社を選べるようになったからこそ、電気とガスを1つの会社でまとめる契約を検討している方もいるでしょう。しかし、デメリットがあるのではないかと考えると、なかなか契約に踏み出せません。

電気とガスをまとめることでどのようなデメリットが考えられるか、具体的に確認しましょう。

1 光熱費が必ず安くなるとは限らない

電気とガスをまとめる契約をしても、月々の光熱費が必ず安くなるとは限りません。

電気とガスの両方を販売している会社の多くは、割引が適用されたセットプランを提供しています。しかし、セット契約はプランの選択肢が減り、最安プランを契約できないケースもあるため注意が必要です。

電気やガスは、夜間や休日に安くなるプランや使用量に適した契約でおトクになるプランが各社から提供されています。ライフスタイルや使用量にあうプランを個別に契約したほうが、割引適用のセットプランよりおトクになるケースがあるので、確認が必要です。

2 初期費用や違約金が発生することがある

電気とガスをまとめる契約をする際、初期費用が発生することがあるのはデメリットです。新規契約時の事務手数料として、光熱費とは別に費用が請求されるケースもあります。

また、最低契約期間を設定し、その期間内に解約すると違約金が発生する会社もあります。電気とガスをまとめる契約で月々の光熱費を抑えられたとしても、初期費用や違約金が発生して出費が高くつくこともあるため注意が必要です。

3 手続きが面倒なことがある

電気とガスをまとめる契約をする際、手続きが面倒なこともあるのはデメリットです。電気とガスをそれぞれ個別で申し込む場合よりも、申込条件が複雑で手続きが難しくなることがあります。

電気とガスは供給エリアが異なるため、自宅が両方の供給エリアに含まれていなければセットプランは申し込めません。例えば、提供エリアが狭い都市ガスエリアのみでガス契約ができる会社なら、都市ガスエリア外で電気とガスをまとめる契約は不可能です。

電気とガスをまとめられるかどうかを確認してから申し込む必要があるため、面倒に感じるかもしれません。さらに、新しく電気とガスをまとめる契約をする場合は、これまで契約していた電力会社やガス会社を解約する手続きも必要なので、面倒だと感じやすいでしょう。

電気とガスをまとめるメリット

電気とガスをまとめるメリット

電気とガスをまとめることで、いくつかのデメリットが考えられるのも事実です。しかし、電気とガスの一本化によって得られるメリットも多いため、メリットとデメリットを比較して判断する必要があります。

電気とガスをまとめることで得られるメリットを、具体的に紹介します。

1 割引が適用され光熱費が安くなる可能性がある

電気とガスをまとめる大きなメリットは、割引が適用されて月々の光熱費が安くなることです。

電気とガスのセットプランを提供している会社の多くは特典を用意しています。「電気代またはガス料金の●%を割引する」、「セットで契約すると●円引き」など、様々な割引を利用可能です。

また、独自のポイントサービスがある会社ではセット契約でポイント還元率が上がり、ポイントを効率的に貯められるケースもあります。貯まったポイントを電気やガスの支払いに充当できるなら、結果的におトクです。

会社によっては、インターネット回線やスマートフォン通信契約などと電気やガスをセットにして、さらに料金がおトクになるサービスを提供していることもあります。各社の契約内容や特典内容を確認し、魅力的だと思う会社を選択しましょう。

2 光熱費の支払いをまとめることができる

電気とガスを1社で契約すれば、光熱費の支払いをまとめることが可能です。支払い先が1つになるため、支払いの時期や金額の確認も最小限で済み、手間を省けます。

請求書も1枚にまとめられるので、書類管理も手軽にできます。ウェブのマイページやアプリも共通なので、確認や各種設定も容易にできるでしょう。

3 引越し時の手続きを手軽に済ませられる

電気とガスを1社にまとめることで、引越し時の手続きが手軽に済みます。

引越し時には電気とガスはもちろん、様々な住所変更手続きが必要なので、面倒に感じやすいでしょう。電気とガスを1社にまとめれば、住所変更手続きが1回で済むため、引越し時の負担を少し軽くできます。

引越し時の住所変更だけでなく、支払いに使用する口座やクレジットカードを変更する際も、1回で電気とガスの手続きが完了します。

引越し時のインフラ関連の住所変更手続きについては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

引越しで住所変更が必要なものは?各種手続きのポイントを解説

4 トラブル発生時に連絡しやすい

電気とガスの契約先をまとめることで、トラブル発生時に迷わずに済みます。

電気とガスのどちらでトラブルが発生した場合も、連絡先は同じなのでスムーズに連絡できます。地震や台風などの自然災害で電気やガスが使用できなくなるなど、緊急時にも連絡の負担を抑えられるでしょう。

電気とガスを別々に契約するメリットとデメリット

電気とガスをまとめる契約のメリットとデメリットを紹介しましたが、別々に契約する場合にもメリットとデメリットがあります。

電気とガスをまとめようか悩んでいる方は、別々に契約する際に考えられるメリットとデメリットも確認し、どちらが自分に向いているかを判断してください。

電気とガスを別々に契約するメリット

電気とガスを別々に契約したほうが、光熱費を安く抑えられるケースがあります。

電気とガスをまとめるプランでは割引が適用されますが、もともとの料金が高めに設定されていることもあるため、毎日の電気やガスの使用量が少ない場合は割高になりがちです。

まとめる契約をする場合と個別に契約する場合のどちらがおトクになるか、各電力会社のホームページなどに設置されているシミュレーションツールを利用して比較するのが大切です。

楽天でんきの料金シミュレーションはこちら

電気とガスを別々に契約するデメリット

電気とガスを別々に契約すると、支払い先が異なるのがデメリットです。支払いの金額やタイミングをまとめることができないので、都度管理しなければならず手間がかかります。トラブルが起きた際の連絡先も、電気とガスそれぞれで把握しなければなりません。

また、電気とガスを個別に契約するとセット割が適用されないため、光熱費が高くなるケースがあります。

電気とガスをまとめる際のポイント

電気とガスをまとめる際のポイント

電気とガスをまとめるプランを提供する会社は多数あります。どの会社で契約すべきか迷ったら、以下のポイントを確認しましょう。

1 電気とガスの供給エリアを確認する

電気とガスをまとめる契約をする際は、供給エリアを必ず確認しましょう。自宅が供給エリアに入っていなければ、まとめる契約はできません。

電気は比較的幅広いエリアに提供されますが、ガスは都市ガスの対象エリアにしか供給していないなど、対象地域が狭い場合があります。自宅が供給エリアに含まれるかどうかは、検討している会社のウェブサイトで確認できることが多いです。

2 まとめる契約と個別の契約で光熱費を比較する

電気とガスをまとめる契約をする場合と個別で契約する場合で、光熱費がどのくらい変わるのかを比較するのが大切です。

どちらの方が安くなるかは、電気やガスの使用量によって変わります。現在の電気やガスの使用量から、それぞれの料金をシミュレーションしてみてください。

比較する際は1カ月分でなく、通年で比較するのがおすすめです。冷房を使用するため電気代が増える夏や、暖房やお湯の使用で電気とガスの料金が上がりやすい冬も確認すると、どちらがおトクかを理解しやすいでしょう。

また、光熱費だけでなく、電気の契約アンペア数も確認するのが大切です。光熱費が下がったとしても、電気のアンペア数が下がると一度に複数の電化製品が使えなくなり、ブレーカーが落ちるリスクがあります。

契約アンペア数については、以下の記事で詳しく解説しています。

電気の適正な契約アンペア数とは?目安や変更する際の注意点も解説

3 初期費用や違約金の有無を確認する

電気とガスをまとめる前に、初期費用がかかるかどうかを確認するのが重要です。初期費用として契約手数料などが発生する場合は金額を確認し、負担が大きくならないかをチェックしてください。

違約金の有無も、契約先を決めるうえで重要な要素です。新しい契約先を解約した場合に違約金が発生するかどうかだけでなく、現在の契約を終了したときに違約金が発生するかも調べましょう。

現在の契約先で違約金が発生する場合は、タイミングによって違約金がなくなるかどうかを調べて切り替える時期を決めるのがおすすめです。

4 進呈されるポイントの使い道を確認する

電気とガスをまとめる契約をすればポイントがもらえる会社の場合は、ポイントの使い道を確認しておきましょう。ポイントが貯まるのはメリットですが、使い勝手が悪ければおトクとはいい難いからです。

普段の買い物や光熱費の支払いに無理なくポイントを使えるかどうかを確認しましょう。

例えば、楽天でんきでガスとセット契約をすると、楽天ポイントの還元率が上がります。もらえるのは通常ポイントと期間限定ポイントで、いずれも使える実店舗やウェブストアが多く、光熱費の支払いに使うことも可能です。

光熱費をポイントで支払う設定にしておけば、もらったポイントを使い忘れる心配もありません。このように、ポイントを無駄なく使える会社で電気とガスをまとめるのがおすすめです。

電気とガスをまとめる際の契約手順

電気とガスをまとめる際の契約手順は、会社によって異なります。複雑な手続きをしなければならないケースもあるため、契約前によく確認してください。

ここでは、手続きが簡単な楽天でんき・ガスを現住所で利用するための手順を解説します。

申込み

楽天でんきとガスの契約は、ウェブで完結します。公式サイトの「お申し込みフォーム」に必要事項を入力して、申し込むだけです。

申し込む際は、検針票や契約中の会社のウェブサイトなどで会社名や供給地点特定番号、お客様番号、契約容量を確認しておいてください。

楽天でんきへの申込みが完了した後、そのままガスの申込みができます。楽天エナジーが解約手続きをしてくれるため、現在契約している電力会社やガス会社で解約手続きをする必要はありません。

供給開始予定日のお知らせ

申込みが完了すると、供給開始予定日のお知らせメールが届きます。いつ楽天でんき・ガスに切り替えられるかがわかるので、必ず確認しましょう。

スマートメーターに交換

楽天でんきに切り替えた場合、従来のアナログメーターが取り付けられている家庭ではスマートメーターに交換されます。交換は無料で、交換作業は15〜30分ほどかかりますが、立ち会いは不要なので忙しい方も安心です。

請求・支払い

楽天でんき・ガスの支払いは、基本的にクレジットカード決済で行います。

初回の支払いは、利用開始から約3カ月以降です。例えば1月に楽天でんき・ガスへ切り替えた場合は、4月以降にカード会社から請求がきます。

まとめ

電気とガスを同じ会社でまとめると、光熱費が安くなることがあります。初期費用や違約金がかかる可能性がある、手続きが面倒などのデメリットが考えられますが、光熱費の支払いが月1回で済み、引越し時や緊急時の連絡先も1つに絞れるのはメリットです。

電気とガスを別々に契約する場合と光熱費を比較して、おトクになりそうであればまとめる契約ができる会社へ切り替えましょう。

電気とガスをまとめる契約を検討している方には、楽天でんきとガス(※1)のセット契約がおすすめです。

楽天でんきは利用料金200円につき1ポイントの楽天ポイント(※2)(※3)を貯められますが、でんきとガスをセットで契約すると100円につき1ポイント、楽天カードでお支払いいただくとさらに100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。貯まった楽天ポイントは支払いに充当できる(※4)ため、無駄になりません。

また、楽天でんきは電気とガスをまとめる契約をする際、面倒な手続きが発生しません。申込みはウェブで完結し、切り替え工事の立ち会いや契約中の会社への解約連絡は不要です。

契約期間は供給開始日以降1年契約の自動更新(楽天ガスの東邦ガスエリアは2年契約)ですが、契約期間内に契約を解除しても違約金が発生しないため安心です。

気になる方は、以下の「料金シミュレーション」から光熱費を試算してみてください。

料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら

(※4)「動力プラン」の場合、基本料金は0円ではありません。
(※5)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※6)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※7)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。コンビニ払込用紙でのお支払いではポイント進呈対象にはなりません。
(※8)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。

この記事を監修した人
この記事を監修した人の写真
鶏冠井 悠二(かいで ゆうじ)

1級FP技能士・CFP・証券外務員一種・投資診断士・節約生活スペシャリスト・クレジットカードアドバイザー®

コンサルタント会社、生命保険会社を経験した後、ファイナンシャルプランナーとして独立。「資産形成を通じて便利で豊かな人生を送って頂く」ことを目指して相談・記事監修・執筆業務を手掛ける。担当分野は資産運用、保険、投資、NISAやiDeco、仮想通貨、相続、クレジットカードやポイ活など幅広く対応。現在、WEB専門のファイナンシャルプランナーとして活動中。