電気ストーブの電気代はいくら?ほかの暖房器具との比較結果や節約方法を解説

寒い時期でも部屋を暖められる電気ストーブは便利な暖房器具なので、頻繁に使っている方も多いでしょう。しかし、使用頻度が高いと気になるのは電気代です。電気ストーブの電気代を知ることで節約意識が高まり、節約方法にも取り組みやすくなります。
本記事では、電気ストーブの電気代の計算方法を紹介します。ほかの暖房器具の電気代や電気ストーブのメリットとデメリット、電気代の節約方法についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
電気ストーブの電気代の計算方法
電気ストーブの電気代の計算方法は、以下のとおりです。
- 1時間の電気代目安=消費電力量(Wh)÷1000×電気代単価(円/kWh)
消費電力は、電化製品を動かすために消費される電力量のことです。製品のカタログやスペック表などに製品ごとの消費電力量が示されているので、確認してみてください。
電気代の単価は契約している電力会社によって異なるため、契約しているプランを確認する必要があります。
電気ストーブの種類ごとの電気代の目安
電気ストーブにはいくつかの種類があり、それぞれ電気代の目安が異なります。種類ごとの特徴を解説したうえで、電気代の目安を紹介します。製品によって消費電力量が異なるため、あくまでも目安であることを念頭に置いて確認してみてください。
なお、電気代の計算時には、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が算出した電気代単価「31円/kWh」を使用しています。
ハロゲンヒーターの電気代
ハロゲンヒーターは、本体の内部にあるハロゲンランプが加熱されて遠赤外線が放出され、放射熱によって暖かくなる電気ストーブのことです。速やかに発熱して暖まるのが特徴で、安い価格帯の製品が多くあります。
ハロゲンヒーターの消費電力は300W〜1,200W程度なので、1時間あたりの電気代は9.3〜37.2円が目安です。
カーボンヒーターの電気代
カーボンヒーターは、炭素繊維に電気を流して発熱させる仕組みの電気ストーブです。炭素繊維はハロゲンヒーターより赤外線の放射量が多く、電気代を安く抑えられるとされています。立ち上がりが速く、コンパクトな製品が多いのが特徴です。
カーボンヒーターの消費電力は400W〜1,000W程度なので、1時間あたりの電気代は12.4〜31円が目安です。
オイルヒーターの電気代
オイルヒーターは、機器の内部でオイルを加熱して暖める電気ストーブです。オイルが暖められることで、放熱板を通じて熱が外に放出されるため、空気を暖められます。表面温度が高くなりにくいことに加え、運転音を抑えられるのもメリットです。
オイルヒーターの消費電力は360W〜1,500W程度なので、1時間あたりの電気代は11.16〜46.5円が目安です。
電気ストーブの電気代はほかの暖房器具と比較して高い?
電気ストーブの電気代が、ほかの暖房器具と比較して高いか安いか、以下の表で確認してみましょう。
暖房器具 | 消費電力 | 1時間あたりの電気代目安 |
---|---|---|
電気ストーブ(ハロゲンヒーター) | 300〜1,200W | 9.3〜37.2円 |
電気ストーブ(カーボンヒーター) | 400〜1,000W | 12.4〜31円 |
電気ストーブ(オイルヒーター) | 360〜1,500W | 11.16〜46.5円 |
エアコン | 440〜2,960W | 13〜92円 |
ホットカーペット | 100〜500W | 3〜16円 |
こたつ | 80〜600W | 2〜19円 |
電気ストーブの電気代はほかの暖房器具に比べてやや高めなので、電気代を抑えたいなら使い方を工夫するといいでしょう。
暖房器具はそれぞれ役割が異なるため、電気代だけで決めずに必要なものを取り入れる必要があります。
例えばエアコンは消費電力が大きく電気代も高いですが、部屋全体を効率的に暖められます。一方、ホットカーペットやこたつは電気代が安いですが、部屋全体を暖める暖房器具ではないため、スポット的に使用するのがおすすめです。
ほかの暖房器具の電気代について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご確認ください。
ホットカーペットの電気代はいくら?メリットやデメリット、効果的な節約方法を解説
エアコンの暖房にかかる電気代は?ほかの暖房器具との比較や節約方法を紹介
電気ストーブを使用するメリット

電気ストーブの電気代は、ほかの暖房器具よりも高くなりやすいですが、電気ストーブには以下のようなメリットがあります。
①電源を入れるとすぐに暖まる
電気ストーブの大きなメリットは、電源を入れればすぐに暖まることです。
エアコンなど広範囲を暖める暖房器具は、設定温度に到達するまでに時間がかかります。しかし、電気ストーブは局所的に使う器具なので、速やかに暖まります。
寒さが気になったときにスイッチを押せばすぐに暖かくなるので、手軽に周囲を暖めたいときに活躍するでしょう。
②ピンポイントで暖められる
電気ストーブは、ピンポイントで暖められるのもメリットです。
狭い範囲に暖かさを届ける暖房器具なので、冷えが気になる足元や脱衣所などを暖めたいときに便利です。電気ストーブの多くは本体が軽量で簡単に移動できるため、必要なときに必要な場所で使えます。
③安全性が高い
電気ストーブは、安全性が高いのも魅力のひとつです。
灯油やガスなどの燃料が不要なので、スス汚れやガス漏れの心配がなく、空気を汚しません。頻繁に換気をしなくても、有害物質が発生しないため使いやすいでしょう。
また、表面が熱くなりにくい電気ストーブも多いので、稼働中に触れてもやけどしにくいというメリットもあります。
④価格を抑えて購入できる
電気ストーブは、ほかの据え置き型の暖房器具より価格を抑えて購入できるのがメリットです。出費を抑えながら防寒対策をしたい場合に適しています。
ただし、価格は商品によって様々なので確認する必要があります。価格が若干高くても省エネ性能に優れ、電気代を抑えられるモデルなどもあるため、特徴の確認は必須です。
電気ストーブを使用するデメリット
電気ストーブには様々なメリットがありますが、デメリットも存在します。メリットだけでなくデメリットも把握したうえで、導入を検討してください。
①部屋全体を暖めるには不向き
電気ストーブはピンポイントで暖めるのが得意な暖房器具なので、部屋全体を暖めるには不向きです。
電気ストーブで部屋全体を暖めようとすると、設定温度を高くして長時間稼働させなければなりません。結果的に電気代が高くなってしまうので、部屋全体を暖めたいならエアコンのように広範囲に温風を送れる器具を使ったほうがいいでしょう。
②長時間の使用に注意が必要
電気ストーブは、長時間の使用に注意しなければデメリットが生じることがあります。
電気ストーブの消費電力は大きいので、長時間使用を続けると電気代がかさみやすいです。出費を抑えながら、広い空間ではなく足元など体の一部をピンポイントで暖めるなら、電気毛布などを活用する方法もあります。
また、電気ストーブで長時間同じ場所を暖め続けると、低温やけどを起こすおそれがあります。体に近すぎる場所に置かないなど、工夫して使うことが大切です。
電気ストーブの電気代を節約する6つの方法

電気ストーブはほかの暖房器具に比べて消費電力が大きい傾向があるため、電気代がかさみやすいです。しかし、使い方や使用環境などを工夫することで、電気代を節約できます。
以下の節約方法を実践して、電気代を抑えながら快適に電気ストーブを使いましょう。
①局所的に活用し、不要なときは電源を切る
電気ストーブはピンポイントで暖めるのが得意な暖房器具なので、局所的に活用することで電気代を抑えられます。
広範囲に温風を送れるわけではないため、部屋全体を暖めるのは不向きです。足元や脱衣所、トイレなど狭い範囲を暖めたいときに電気ストーブを活用してみてください。
不要なときはこまめに電源を切るようにすれば、無駄に電力を消費せず節約につなげられるでしょう。
②適正な温度に設定する
電気ストーブは適正な温度に設定して使うことで、電気代を抑えられます。
電気ストーブの設定温度が高いほど、消費電力が大きくなって電気代が高くなりやすいです。温度の設定を「強」より「弱」にしたほうが、消費電力を抑えられます。
電気ストーブは、広範囲よりもピンポイントで暖めるのが得意な暖房器具です。限定された空間で使うなら、設定温度を下げても快適性を損なう心配がありません。
製品によっては、ワット(W)数を細かく調整できるモデルもあります。寒くならない範囲でW数を抑えて稼働させれば、電気代を抑えて使えるでしょう。
③部屋の断熱性を高める
部屋の断熱性を高めることで、電気ストーブの電気代を抑えられます。
部屋の断熱性が低く、暖かい空気が逃げてしまう環境では、電気ストーブが暖める力を発揮するために多くの電力を消費します。その結果電気代がかさむので、節約を意識するなら部屋から暖かい空気を逃がさない工夫をしてみてください。
大掛かりなリフォームをしなくても、自分でできる工夫で部屋の断熱性は高められます。例えば窓にプチプチや遮熱フィルムを貼る、厚手のカーテンをつけるなどにより断熱性がアップします。
床にラグやカーペットを敷くだけでも、床下からの冷気を遮断して快適な室温に保つことが可能です。ドアの隙間から暖かい空気が逃げるのを防ぐために、ドア底部にシール材を貼るのもいいでしょう。
壁には断熱性の高い素材の壁紙を貼ると、暖かい空気を逃しにくくなります。無理なくできることから取り入れ、電気ストーブを効率的に使いましょう。
④ほかの暖房器具と併用する
電気ストーブとほかの暖房器具を併用することで、電気代を抑えられます。
電気ストーブは消費電力が大きいので、広範囲を温めようとすると電気代がかさみます。広範囲を暖めるのが得意な暖房器具と組み合わせて使えば、電気代を抑えながら快適性を保てるでしょう。
例えばエアコンや石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなどは、広範囲を暖める暖房器具としておすすめです。電気ストーブで狭い範囲を先に暖めておき、エアコンやファンヒーターなどで広範囲が暖まるのを待つという使い方もできます。
⑤省エネ性能の高い電気ストーブを購入する
省エネ性能の高い電気ストーブを購入すれば、使い方を変えなくても電気代を抑えられます。省エネ性能に優れたモデルは、消費電力を抑えて使えるからです。
省エネ性能が高い電気ストーブのなかには、寒いときはフル稼働し、周囲が暖まってきたら出力を抑えるモードが搭載されている製品があります。人感センサーが搭載されており、人がいるときだけ稼働する製品もあるため、特徴を確認して選んでみてください。
⑥電力会社を見直す
契約中の電力会社が他よりも高いと感じている場合は、電力会社を見直すのもおすすめです。
電気ストーブの使い方や使用環境を見直しても、電気料金が高くなるプランを契約している場合は電気代の節約が難しいでしょう。電力会社を見直し、安いプランや安い会社に変更すれば、電気ストーブの電気代を抑えられる可能性があります。
自分にあったプランを提供している電力会社がないか、探してみてください。
まとめ
電気ストーブはほかの暖房器具と比較すると電気代がやや高めですが、使い方を工夫することで節約できます。スポット的に使うものなので、部屋全体を暖める暖房器具と併用するのがおすすめです。
電気代を節約したいなら、電力会社の見直しが有効です。基本料金が0円(※1)の楽天でんきに切り替えることで、月々の電気代が安くなる可能性があります。
楽天でんきなら、利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント、楽天でんきとガス(※2)のセットで100円につき1ポイントが貯まるメリットもあります(※3)(※4)。貯まった楽天ポイントは電気料金の支払いに使える(※5)ので、結果的に節約可能です。
さらに、楽天でんきで前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済を利用した方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※6)。
楽天でんきを利用していれば、電気ストーブや併用したい暖房器具、部屋の断熱性を高めるアイテムなどを楽天市場で購入した場合に楽天ポイントを貯めやすいでしょう。
楽天でんきに切り替えることでどのくらいおトクになるか知りたい方は、「料金シミュレーション」で試算してみてください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※1)「プランS」「プランM」が対象。「動力プラン」の場合、基本料金は0円ではありません。
(※2)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※3)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※4)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。コンビニ払込用紙でのお支払いではポイント進呈対象にはなりません。
(※5)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※6)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。