エアコンのドライ(除湿)とは?カビ対策が必要?正しい使い方や冷房機能との違いを紹介

エアコンの機能のひとつとして搭載されているドライ(除湿)ですが、冷房や暖房のように使いこなせていない方もいるのではないでしょうか。
その原因は、「暑い夏はドライ(除湿)よりも冷房の方が涼しい」、「ドライ(除湿)の除湿性能がそれほど高いと感じない」など、特徴を理解していないことからくる「思い込み」のせいかもしれません。
本記事では、エアコンのドライ(除湿)の正しい使い方や効果、冷房との違いなど、知っておくと便利な特徴をわかりやすく解説します。
エアコンのドライ(除湿)とは?
エアコンのドライ(除湿)とは、「部屋の湿気を取り除く」目的で使うエアコンの機能のひとつです。室内の熱い空気を取り込んでエアコン内で冷やし、結露した水分を室外ホースから放出した後、乾いた空気を再び部屋に戻すことで部屋の湿度を下げます。
言い換えると、エアコンを通して部屋の空気を循環させていくうちに、空気中の水分量が少しずつ減っていく機能です。
除湿(ドライ)は、湿度を下げる仕組みに応じて、主に次の3種類に分かれます。どれも部屋の湿度を下げる目的は同じですが、部屋に再び送り込まれる空気の温度に違いがあります。
エアコンの除湿(ドライ)の種類
種類 | 弱冷房除湿 | 再熱除湿 | ハイブリッド除湿 |
---|---|---|---|
湿度を下げる仕組み | 温度の下がった空気をそのまま部屋に戻す(弱冷房に近い) | 温度の下がった空気を適温に暖めてから部屋に戻す | 温度の下がった空気と部屋の空気を混ぜ、室温に近づけてから送風する |
部屋の温度 | やや下がる | ほとんど変わらない | やや下がる |
消費電力の目安 | 少ない | やや多い | やや少ない |
製品によって搭載されているドライ(除湿)の種類は異なります。最近は部屋の温度と湿度をご自身で設定できるリニアハイブリッド除湿も登場しており、好みに応じた室内空間を実現しやすくなっています。
ドライ(除湿)と冷房の機能の違い
実は、エアコンの冷房とドライ(除湿)の仕組みに違いはありません。どちらも部屋の暖かい空気を取り込んで冷やし、結露した水分を室外へ放出して、乾いた空気を部屋へ戻しています。
つまり、冷房運転でも部屋は除湿されることになります。
大きな違いは使用する目的です。冷房は「部屋の温度を下げる」ことを優先して、除湿(ドライ)は「部屋の湿度を下げる」ことを優先して運転されます。
そのため、冷房を使うと強い風量で温度を下げ、設定温度に達した時点でエアコンは運転を停止します。一方、除湿(ドライ)は風量に頼らず、「部屋の湿度を下げることを優先した運転を行います。
エアコンのドライ(除湿)の設定方法
エアコンの冷房や暖房を使うとき、部屋の環境やご自身の好みにあわせて設定温度を決める方がほとんどでしょう。ドライ(除湿)を使うときは、「人が快適に感じる湿度」を参考に設定するのがおすすめです。
湿度への感じ方には個人差がありますが、一般的に次の数値になると不快に感じるとされています。
- 湿度40%以下:肌の乾燥を感じはじめる湿度で、インフルエンザなどウイルスの活動が活発化しやすいとされる
- 湿度60%以上:ジメジメした空気を感じはじめる湿度で、汗が乾きづらく、カビの繁殖を招きやすいとされる
上記の数値から、快適に過ごしやすい部屋の湿度は50~60%前後と考えられます。湿度の高い夏は50%前後、乾燥しやすい冬は60%前後を目安とするといいでしょう。
湿度は体感温度にも影響を与えるとされています。たとえば、カラッと晴れた日はジメジメした日よりも夏の暑さを感じにくいのがその一例です。そのため、適度な湿度が保たれていれば、温度が高い夏も温度が低い冬も、より快適な室内環境を整えやすいでしょう。
シーン別|エアコンのドライ(除湿)の使い方

先述のとおり、エアコンは冷房を選んでも部屋の湿度が下がります。それでは、エアコンのドライ(除湿)はどんなシーンで効率良く機能するのか、具体的に紹介します。
洗濯物を室内干しするとき
夫婦共働きで夜間に洗濯している、花粉の季節や雨の日、梅雨どきで外に干せないなど、様々な事情から洗濯物を室内干しする機会は意外と多いでしょう。室内干しのパートナーとして除湿機を使う方も多いと思いますが、エアコンのドライ(除湿)も役立ちます。
エアコンのドライ(除湿)は、高い除湿性能を持っています。東京電力の調査によると、エアコンの稼働1時間あたりの除湿量は次のようになっています。
①冷房:1時間あたり2.3kg
②弱冷房除湿:1時間あたり1.1kg
③再熱除湿:1時間あたり1.5kg
洗濯・脱水した後の約4kgの衣類には、約2kgの水分が含まれているとされるため、弱冷房除湿を2時間運転すれば、衣類の乾燥につながると考えられます。
ただし、洗濯物を乾かすには「温度・湿度・空気の循環」の3つの要素が関係します。エアコンで温度や湿度をコントロールすると同時に、サーキュレーターや扇風機、換気扇などで空気の循環を促すと、より効率的に乾かせるでしょう。
サーキュレーターや扇風機、換気扇については、以下の記事でも詳しく解説しています。
サーキュレーターの使い方は?冷暖房や換気など目的別に効果的な置き場所を解説
扇風機の電気代は安い?計算方法やエアコンとの比較、節約のポイントを解説
換気扇の電気代はどれくらい?つけっぱなしが良いと言われる理由と節電方法!
部屋がジメジメしているとき
夏のような暑さはなく冷房を必要としないものの、梅雨どきなどでジメジメした不快感があるときは、エアコンのドライ(除湿)が便利です。さらに、ドライ(除湿)の中でも「再熱除湿」を選ぶと快適に過ごしやすいでしょう。
再熱除湿は、エアコン内で部屋の空気を冷やして除湿するところまでは弱冷房除湿と同じですが、その後、冷えた空気を適温に暖めてから部屋へ放出します。
梅雨で天気が悪く気温の低い日に冷房や弱冷房除湿を使うと、温度が下がり過ぎて肌寒さを感じる可能性があります。
一度冷えた空気を暖め直す再熱除湿は弱冷房除湿より消費電力がやや高いため、電気料金が気になる方もいるかもしれません。しかし、梅雨どきは屋外と部屋の温度の内外差が少ないため、再熱除湿を使っても電気料金はそれほど気にならないでしょう。
エアコンのドライ(除湿)を使ってもジメジメが続いたらどうする?
設定湿度に近づくと、ドライ(除湿)運転は停止するなどして部屋の湿度を維持しようとします。そのため、設定湿度に達したとエアコンが判断すれば、ジメジメしていると感じてもその状態が維持されてしまいます。
リモコンの設定湿度は、体感湿度と必ずしも一致するとは限りません。除湿が不十分だと感じたら、エアコンの設定湿度を下げてみましょう。
また、少しでも早くジメジメ感を解消したいなら、除湿量の大きい冷房へ一時的に切り替えるのもおすすめです。冷房の強い送風により、室内がスムーズに除湿されます。
ほかにも、湿度が低くなっても不快感が残っている場合、室温が高すぎて蒸し暑さを感じている可能性があります。ドライ(除湿)から冷房へ切り替えてジメジメを感じなくなったら、部屋の温度が不快感の原因だったかもしれません。
冷房運転を続けると室温が下がり過ぎることがあるため、ジメジメが解消されたら弱冷房除湿や再熱除湿に切り替えると良いでしょう。
エアコンのドライ(除湿)にはカビ対策が必要
エアコンのドライ(除湿)を使うと、エアコンの内部にカビが生えやすいと言われることがあります。実際、エアコンがカビ臭くなって困った経験がある方もいるかもしれません。
ドライ(除湿)に限った話ではありませんが、エアコンを使うと、取り込まれた空気が冷やされて結露し、水分が生じます。水分そのものはホースから屋外へ放出されますが、結露した際の湿気がエアコン内部にこもり、カビが生えやすくなるようです。
カビは「温度20~30℃・湿度60%超」の環境下で発生しやすく、特に空気の滞りやすい場所にはカビが生えやすいとされます。
エアコンを運転中は空気が循環するため問題ありませんが、停止した後、結露や湿気の影響を受けたエアコン内部は、カビに適した環境になると考えられます。
短時間の利用でも、エアコン内部には湿気が確実にたまります。ドライ(除湿)や冷房などでエアコンを使うときは、カビ対策を忘れないようにしましょう。
ドライ(除湿)を使いながらエアコンのカビ対策をする方法

先述のとおり、エアコンでドライ(除湿)を使うとエアコン内部にカビが発生しやすくなる可能性があります。そこで、ドライ(除湿)を使う際のエアコンのカビ対策を紹介します。
内部クリーンモードを利用する
最新のエアコンには、多くに「内部クリーン」と呼ばれる機能が備わっています。
内部クリーン機能とは、冷房やドライ(除湿)運転の後、エアコンを止めると加熱や弱暖房、送風などが自動的に行われるものです。エアコン内部を乾燥させて、カビの発生を抑制する効果が期待されます。
内部クリーン機能を搭載したエアコンであれば、ドライ(除湿)を使うたびにエアコン内部を自動で乾燥させられるため、意識せずともカビ対策が可能です。
定期的に換気する
エアコン内部でカビが発生する原因には、水分や湿気のほか、カビの栄養源となる汚れの蓄積も考えられます。
部屋の空気を取り込むたびに、エアコンのフィルターにはホコリなどの汚れがたまっていきます。汚れは避けられませんが、窓を開ける、換気扇を回すなどの定期的な換気が、室内のホコリやカビ胞子を屋外へ追い出すことにつながり、カビ対策となります。
換気をするときは、エアコンで整えた部屋の環境にあまり影響しないように、エアコンから離れた窓を開けると良いでしょう。エアコンから離れていれば、屋外の熱い空気がエアコン内部に入り込みにくく、結果、エアコン内部の結露を防ぐことにもなります。
フィルターはこまめに掃除する
エアコンのフィルターは、1カ月に1~2回を目安にこまめに掃除しましょう。
エアコンのドライ(除湿)は、室内の空気を取り込んで空気に含まれる水分を取り除く仕組みです。フィルターが汚れているとカビが発生しやすくなるだけではなく、空気をじゅうぶんに取り込めないため除湿効率が低下し、電気料金が上がる可能性もあります。
エアコンのフィルターの目詰まりを取り除くと、冷房時で約4%の消費電力の削減となると言われています。
ドライ(除湿)と冷房、電気料金はどれくらい違う?
エアコンのドライ(除湿)を使うとき、冷房との電気料金の違いが気になる方も多いでしょう。
エアコンメーカーの仕様書には、冷暖房にかかる消費電力が表示されていても、ドライ(除湿)の消費電力は表示されていないことがほとんどです。そのため、具体的な電気料金の違いの比較はむずかしいかもしれません。
しかし、エアコンメーカーの示す目安によると、ドライ(除湿)の消費電力は「再熱除湿≧冷房>弱冷房除湿」で、電気料金は再熱除湿と冷房がやや高く、弱冷房除湿がやや低いと推測されます。
再熱除湿は冷えた空気を暖め直す分だけ消費電力が必要になる、弱冷房除湿は送風量を抑えた弱冷房と変わらないことを考えると、この目安も理解できるでしょう。
ただし、電気料金が低いからと、弱冷房除湿ばかりを選ぶのが正しいわけではありません。電気料金を節約するつもりが、いつまでもジメジメが残ってエアコンの長時間運転につながっては逆効果でしょう。
温度や湿度、風など様々な要素が、部屋の快適さに影響します。エアコンのドライ(除湿)や冷房は、部屋の状況に応じて使い分けることが大切です。
冷房にかかる電気料金からドライ(除湿)コストを考える
エアコンのドライ(除湿)にかかる電気料金を把握するために、冷房にかかる電気料金を具体的に確認してみましょう。家電にかかる電気料金は、消費電力がわかれば簡単に計算できます。消費電力はエアコンメーカーの公式サイトやカタログの数値を参考にしましょう。
ただし、エアコンは夏と冬で使う機能が変わるため、ここでの冷房の電気料金は夏の期間消費電力(冷房期間を5月23日から10月4日の135日間、1日あたりの使用時間を6時から24時の18時間とする)をもとにします。
- 1カ月あたりのエアコンの電気料金(円)=【期間消費電力(kWh)÷135(日)×30(日)】×電気料金単価(31円/kWh)(※1)
それでは、実際にある製品の数値を使って、エアコンの冷房にかかる電気料金を計算してみます。
- 273(kWh)÷135(日)×30(日)×31円/kWh=1880.66円
つまり、この製品で冷房を使うと、1カ月あたりの電気料金は約1,880円だとわかります。
冷房にかかる電気料金がわかれば、再熱除湿はほぼ同額か冷房よりやや高め、弱冷房除湿は冷房よりやや低めと、ドライ(除湿)の電気料金を予測できるでしょう。
(※1)電気料金単価31円/kWh(税込)は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が発表した電気料金の目安単価で、主要電力会社10社の平均単価です。
電気料金の詳しい計算方法や内訳、節電につながるアイデアは、以下の記事でも詳しく解説しています。
エアコンにかかるコストを抑えたいなら電力会社やプランの見直しがおすすめ
エアコンのドライ(除湿)は、冷房との上手な使い分けによって、部屋をカラッと快適にして節電につながる可能性もあります。しかしエアコンにかかるコストをできるだけ抑えたいなら、電力会社や電気料金プランの見直しもおすすめです。
電力自由化がはじまってから、様々なプランやサービスを提供する新電力会社が登場しています。
電力会社やプランによって、基本料金の有無、電気料金単価など料金体系が異なるため、ご自身のライフスタイルや希望に応じたプランに変更すれば、自然と節電につながると期待されます。
まとめ

エアコンのドライ(除湿)は、部屋の空気を取り込んで湿気を取り除く仕組みは冷房と同じですが、温度ではなく湿度を下げることを優先した機能です。洗濯物の室内干しや梅雨のジメジメなど、部屋の湿度が気になるときに役立ちます。
ただし、エアコンのドライ(除湿)や冷房を使うと、エアコン内部に湿気がたまるため、内部クリーン機能などを使ったカビ対策が必要です。
ドライ(除湿)と冷房の電気料金には、それほど大きな違いはありません。電気料金のわずかな差を気にするより、部屋の状況にあわせて使い分けることが、結果として節電になる可能性も高いでしょう。
エアコンにかかるコストが気になったら、電力会社や電気プランの見直しもおすすめです。おトクなサービスのある電力会社、ライフスタイルにあったプランを選ぶだけで、電気料金を削減できる場合もあります。
楽天でんきでは、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※2)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※3)(※4)。貯まった楽天ポイントは利用料金にも充当できます(※5)。
さらに、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※7)。最新のハイブリッド除湿を備えたエアコンへの買い替えに活用できるでしょう。
年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※2)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※3)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※4)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※5)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※6)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら。
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払いいただいた場合もSPU対象になります。