エアコンの除湿(ドライ)と冷房、電気代はどちらがおトクなの?上手な節約方法も紹介

昨今の電気代高騰や猛暑の影響もあり、エアコンの使い方や電気代に注目が集まっています。
暑い季節にエアコンを使うとき、除湿(ドライ)と冷房のどちらの機能を使うか、電気代はどちらがおトクなのか、悩んだ経験をお持ちかもしれません。そもそも除湿と冷房には具体的にどのような違いがあるのか、あまりご存じない方もいるでしょう。
本記事では、エアコンの除湿と冷房の仕組みや電気代の違い、上手な節約方法をわかりやすく紹介します。
エアコンの除湿(ドライ)とは?冷房との違いは?
エアコンの除湿(ドライ)と冷房の電気代を比べる前に、まずは除湿と冷房の機能や使用目的の違いを把握しておきましょう。
エアコンの除湿と冷房の違い
機能 | 除湿 | 冷房 | ||
---|---|---|---|---|
弱冷房除湿 | 再熱除湿 | ハイブリッド除湿 | ||
使用目的 | 部屋の湿度を下げる | 部屋の温度を下げる | ||
仕組み | 弱冷房で空気を冷やして除湿する | 除湿して冷えた空気を暖め直して送風する | 除湿して冷えた空気と部屋の空気を混ぜて送風する | 熱を取り除いて冷えた空気を送風する |
消費電力 | 低い | やや高い | やや低い | 高い |
室温の変化 | 少し下がる | ほぼ変わらない | 少し下がる | 下がる |
上記を踏まえたうえで、除湿と冷房の違いをさらに詳しく紹介します。
除湿(ドライ)と冷房は使用目的と仕組みが違う
エアコンの除湿(ドライ)は「部屋の湿気を取り出す」、冷房は「部屋の温度を下げる」と、それぞれ使用する目的が異なります。しかし、どちらも「室内の熱い空気をエアコン内部に取り込んで冷やす」仕組みは同じです。
冷房は、エアコン内部に取り込んだ空気を冷やし、余分な熱を冷媒ガスで室外機から放出した後、冷えた空気を室内へ戻しています。一方、除湿は熱い空気を冷やすことで生じた結露による水分を室外へ流した後、乾いた空気を室内へ戻しています。
「空気を冷やす」過程で冷房でも結露は起こるため、冷房を使っても部屋の湿度は下がります。しかし、冷房の目的は温度を下げることで、設定温度に達するまで強い送風を続けます。その結果、湿度も下がりますが、除湿運転に比べると温度が大きく下がります。
除湿はさらに「再熱除湿」と「弱冷房除湿」の2種類の機能に分かれます。
- 弱冷房除湿:エアコン内部で空気を冷やし、室温を下げすぎないように風量を抑えた送風で湿度を下げる
- 再熱除湿:エアコン内部で冷えた空気を適温に暖めて送風し、室温を下げ過ぎずに湿度を下げる
また、最近のエアコンにはハイブリッド除湿と呼ばれ、温度と湿度をご自身で自由に設定できる除湿も登場しています。
夏に使うエアコンの電気代
先ほど、エアコンの除湿(ドライ)と冷房の消費電力の違いを、表で簡単に紹介しました。では実際に、除湿と冷房にはどれほどの電気代の差があるのか、まずは冷房の電気代から確認しましょう。
家庭で使うエアコンの電気代は、製品の消費電力と使用時間がわかれば、ご自身でも簡単に計算できます。
ただし、エアコンは、夏は除湿や冷房・冬は暖房と使う機能の違いから、消費電力にも差が出てくるため、期間消費電力(冷房期間を5月23日から10月4日の135日間、1日あたりの使用時間を6時から24時の18時間とする)をもとに計算します。
製品ごとの期間消費電力は、メーカーの公式サイトやカタログの製品仕様から調べられます。
- 1カ月あたりのエアコンの電気代(円)=【期間消費電力(kWh)÷135(日)×30(日)】×電気代単価(31円/kWh)(※1)
電気代単価は契約する電力会社のプランごとに異なりますが、ここでは公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が発表した電気代の目安単価を使って計算します。
夏の期間消費電力273kWhのエアコンの場合、1カ月あたりの電気代は下記の計算式となります。
- 273(kWh)÷135(日)×30(日)×31円/kWh=1880.66円
つまり、エアコンの冷房の電気代は1カ月あたり約1,880円とわかります。
(※1)電気代単価31円/kWh(税込)は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が発表した電気代の目安単価で、主要電力会社10社の平均単価です。
除湿(ドライ)と冷房には電気代の差はあまりない
冷房の消費電力とは異なり、除湿の消費電力はあまり公表されていないため、実際にどれだけの電気代がかかるのかを把握するのはむずかしいでしょう。
しかし、メーカーが公表するエアコンの消費電力の目安によると、再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿の順で、消費電力は下がっていくとされています。
この目安は除湿の仕組みからも明らかです。たとえば、弱冷房除湿の仕組みは「風量を弱めた冷房」と同じ状態のため、冷房に比べると電気代は低くなると考えられます。また、再熱除湿は冷やした空気を暖め直すのに電力を使うため、電気代が高くなるでしょう。
しかし、「電気代が低い」からと言って弱冷房除湿にしておけば節電になるとは限りません。
人の体感温度は、部屋の温度や湿度、体に感じる風量、部屋に入る日差し(熱)、個々の代謝量や服装など、様々な要素が影響します。除湿だけでは暑いようなら冷房に切り替えるなど、肌寒さを感じたら除湿に戻すなど、環境にあわせて使い分けることが大切です。
電気代の考え方、毎日の暮らしに役立つ節電方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
エアコンの除湿(ドライ)と冷房を上手に使い分ける方法
電気代を抑えながら部屋を快適な状態にしたいなら、外気温と室温の内外差、部屋の湿度などから、エアコンの除湿(ドライ)と冷房は上手に使い分けましょう。
除湿(弱冷房除湿・再熱除湿・ハイブリッド除湿)と冷房は、使用目的を考えて、今必要な機能を選びます。
- 外出から帰宅後、温度も湿度も高い部屋ならすばやく涼しくできる冷房がおすすめ。
- 冷房で部屋の温度は下がって肌寒いのに、ジメジメした不快感が残っているなら再熱除湿が便利。
- 室温はそれほど高くないのになんとなく蒸し暑いときは、弱冷房除湿を選ぶ。
- ハイブリッド除湿を備えたエアコンなら、設定温度・設定湿度をお好みで調整する。
体感温度には、温度だけではなく湿度も影響します。温度と湿度を適した状態へコントロールして、快適な部屋環境にいち早く近づけば、それだけムダな電力の使用も減るでしょう。
エアコンで除湿したいときの電気代の節約方法

ここからは、エアコンで部屋を除湿するときに、電気代の節約につながるアイデアを紹介します。
①サーキュレーターや扇風機を併用する
先述のとおり、人の体感温度は部屋の温度や湿度など様々な要素から影響を受けます。なかでも注目したい要素が、体に当たる風量です。実際、風に当たると涼しさを感じる方も多いでしょう。
そこで、エアコンで部屋の温度や湿度を効率的にコントロールするには、サーキュレーターや扇風機の風を以下のように利用するのがおすすめです。
- 湿気は天井あたりにたまりやすいため、サーキュレーターなどの風を上向きにする。
- エアコンの風がご自身に届くようにサーキュレーターなどの設置場所を工夫して、体感温度を下げる。
サーキュレーターや扇風機については、以下の記事でも詳しく解説しています。
サーキュレーターの使い方は?冷暖房や換気など目的別に効果的な置き場所を解説
扇風機の電気代は安い?計算方法やエアコンとの比較、節約のポイントを解説
②暑さを感じるうちは冷房を使う
部屋の中で暑さを感じるうちは、室温を下げるために冷房を使いましょう。
冷房の電気代を気にする方も多いですが、設定温度はそのままで風量だけアップすれば、電気代を抑えながら風量の強さにより体感温度を下げられます。
また、冷房の設定温度を1℃上げると約13%(約70W)の消費電力を減らせると言われています。体感温度には湿度も影響していることを考慮して、冷房の設定温度を下げ過ぎないように注意しましょう。
さらに、涼しく感じた場合は弱冷房除湿に切り替えるなどの対応で、効率的に電気を使えます。
③フィルターを定期的に掃除する
エアコンの除湿(ドライ)・冷房は、どちらも部屋の空気をエアコン内部に取り込んで、空気に含まれる水分や熱を取り除く仕組みです。空気の取り込み口となるフィルターを定期的に掃除しなければ、除湿効率や冷房効率が下がり、電気代が上がるおそれもあります。
エアコンのフィルターは、1カ月に1~2回を目安に、定期的な掃除を心がけましょう。フィルターの目詰まりを取り除くと、冷房の消費電力約を約4%削減できると言われています。
④梅雨の季節は再熱除湿を選ぶ
湿度が高いと、ジメジメとまとわりつくような不快感から体感温度が上がり、室温以上に「暑さ」を感じます。しかし、時期によっては、冷房をつけると肌寒くなることもあるでしょう。
そんなときには、除湿の中でも再熱除湿がおすすめです。再熱除湿は通常の除湿とは違って、冷たい空気を適度に暖め直してから放出するため、湿度を取りながら適温を維持できます。
冷房は必要ない気温で湿度が気になる梅雨どきには、再熱除湿の活用で快適なおうち環境を実現しやすいでしょう。
⑤最新のエコ家電に買い替える
家電のなかでも特に高額なエアコンは、「壊れるまで使う」方も多いでしょう。
しかし、家電の性能は年々進化しており、最新家電に買い替えるだけでもエアコンの電気代を抑えられる可能性があります。たとえば、最新のエアコンは、10年前のエアコンに比べて、年間約6,000円の電気代を節約できると言われています。
また、最新のエアコンにはハイブリッド除湿が搭載されているものもあります。
ハイブリッド除湿は、従来の除湿とは異なり、エアコンで冷やされた空気を室内の空気と混ぜ、室温に近づけた空気を送風するため、湿度だけを下げたいときに適しています。部屋の温度を下げにくい点は再熱除湿と共通しますが、電気代が低くより経済的です。
エアコンの電気代が気になったら電力会社の見直しもおすすめ
家庭で使う電気代のうち、エアコンの占める割合は全体の約15%にもおよびます。少しでも電気代を抑えたいと思いながら、使っている方もいるでしょう。
エアコンにかかる電気代が気になったら、電力会社や電気料金プランの見直しもおすすめです。
電力自由化が始まって以来、バラエティに富んだプランやサービスを提供する新電力会社が増えています。
電力会社やプランによって、基本料金の有無、電気代単価は異なります。ご自身のライフスタイルや希望に応じた電力会社やプランを選ぶことが、自然と節電につながる可能性があります。
電力会社の選び方は、以下の記事でも詳しく解説しています。
まとめ

エアコンの除湿(ドライ)は、部屋の湿度を下げたいときに役立つ機能です。主に弱冷房除湿と再熱除湿の2種類、最新のハイブリッド除湿があり、冷房に比べると電気代は弱冷房除湿やハイブリッド除湿が低く、再熱除湿はやや高めです。
ただし、冷房と除湿のどちらを使うかは、電気代に気を取られ過ぎず、外気温や部屋の環境などから判断することが大切です。また、節電したいなら、サーキュレーターとの併用や定期的なフィルター掃除なども取り入れましょう。
エアコンの電気代が気になったら、電力会社や電気プランの見直しのタイミングかもしれません。おトクなサービスのある電力会社、ライフスタイルにあったプランを選ぶだけで、電気代を削減できる可能性があるため、ぜひ検討してみてください。
楽天でんきでは、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※2)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※3)(※4)。貯まった楽天ポイントは利用料金にも充当できます(※5)。
年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。
さらに、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※6)。そのため、古いエアコンを最新のエコ家電などに買い替える際は、楽天市場でおトクに購入できるでしょう。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※2)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※3)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※4)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※5)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※6)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら。
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払いいただいた場合もSPU対象になります。