サーキュレーターと扇風機の違いは?エアコンとの併用で電気代がおトクになる?

サーキュレーターと扇風機は、どちらも風を送る家電製品のひとつです。ただし、空気を循環させるサーキュレーターに対し、扇風機は涼をとるものであり、用途が異なります。
サーキュレーター・扇風機の使い分けや正しい設置方法を知っていれば、効果を高められ、電気代の節約にもつながります。
本記事では、サーキュレーターと扇風機の用途・送り出す風の特徴の違いや電気代を解説します。エアコンとの併用で電気代がおトクになるか知りたい方も、ぜひ参考にしてください。
サーキュレーターと扇風機の特徴・違い
サーキュレーターと扇風機はどちらも風を発生させる家電製品であり、見た目も似ていますが、用途や特徴に違いがあります。
項目 | サーキュレーター | 扇風機 |
---|---|---|
用途 | 空気を循環させる | 体に風をあてて涼しさを感じる |
風の特徴 | 直線的で強い風を遠くまで届ける | 柔らかい風を広範囲に届ける |
なお、近年はサーキュレーター・扇風機の両方の機能を備えたハイブリッドタイプも登場しています。
サーキュレーターは空気を循環させる機器
サーキュレーターは、直進的な強い風を発生させて部屋中の空気を循環させ、全体の温度を均一にするための機器です。「エアサーキュレーター」とも呼ばれます。
人の体に直接作用するのではなく、部屋中の空気に影響を与えることが特徴です。主に、部屋の換気やエアコンの冷暖房効果を高めるために用いられます。
扇風機は涼をとるための機器
扇風機は扇子やうちわのように、風を直接体にあてて涼をとるための機器です。小型のモーターでファン(羽根)を回すことで、柔らかい風が広範囲にわたって届きます。
広範囲に心地良い風を届けられるように、比較的ファンが大きく、高さ調節などが付いていることが特徴です。
サーキュレーターと扇風機の正しい使い方
サーキュレーターと扇風機は、それぞれ違った方法で風を届けるため、利用に適したシーンが異なります。それぞれの用途を把握し、正しい使い方で効果を高めましょう。
サーキュレーターが向いているシーン
サーキュレーターは空気を循環させる機器であり、年間を通して活用できます。主な利用シーンは以下のとおりです。
- エアコンの冷暖房効果を高めたいとき
- 洗濯物を乾かすとき
- 部屋を換気したいとき
エアコン使用時にサーキュレーターを併用すれば、冷暖房効果を高められ、電気代の節約につながります。
また、室内で洗濯物を乾かす場合もサーキュレーターを活用しましょう。直進性のある強い風で洗濯物の水気を飛ばすため、自然乾燥よりも早く乾かすことができ、生乾き臭の軽減効果も期待できます。
さらに、サーキュレーターは部屋の換気にも効果的です。夏の熱気や不快な臭いなどを追い出し、素早く空気を入れ替えられます。
扇風機が向いているシーン
扇子やうちわの代わりとして涼しさを感じたい場面では、扇風機が適しています。
- 風に直接あたって涼しさを感じたいとき
- エアコンを使うほどではないとき
- 快適に就寝したいとき
エアコンを使うほどでない場合は、心地良い風が広範囲に届く扇風機を利用しましょう。
また、扇風機はサーキュレーターと比べて静音性に優れている傾向があるため、静かな環境で眠りたい場合にも役立ちます。ただし、就寝時に扇風機を使う場合は、体に直接あたらないようにすることが大切です。
サーキュレーターと扇風機の効果的な設置方法
サーキュレーターと扇風機の効果的な設置方法は、シーンによって異なります。この章では、以下の3つのケースに分けて、正しい設置方法を解説します。
- 冷房効果を高めたい場合
- 暖房効果を高めたい場合
- 空気循環・換気したい場合
設置方法や風の送り方を工夫すれば、サーキュレーターや扇風機の効果を高められるだけでなく、無駄な電気代を抑えることも可能です。
冷房効果を高めたい場合
冷たい空気は床にたまりやすいため、エアコンと併用して冷房効果を高めたい場合はエアコンを背にして下に設置し、水平かやや下向きに風を送りましょう。下にたまった冷たい空気を循環させることで、気流ができ、部屋全体が涼しくなります。
また、サーキュレーターや扇風機を窓の外に向けて風を送り出し、熱気を放出してからエアコンを稼働させると、エアコンを使う時間を短縮できます。
暖房効果を高めたい場合
エアコンと併用して暖房効果を高めたい場合は、エアコンの対角線上に設置しましょう。
暖かい空気は上にたまりやすいため、エアコンの送風口に向かって風を送ると効果的です。部屋全体に温かい空気が行き渡り、足元も暖かくなります。
空気循環や換気をしたい場合
部屋の空気を循環させたい場合は、サーキュレーターを使用し、天井に向かって風を送りましょう。
また、換気したい場合は部屋の窓を開け、窓に向けて風を送れば、部屋の空気を効率的に入れ替えられます。
サーキュレーターの使い方について、詳しくは以下の記事で解説しています。
サーキュレーターと扇風機の電気代は高い?

サーキュレーターや扇風機の電気代は、1シーズンで500~1,000円程度であり、それほど高くありません(1日8時間・100日間で試算した場合)。
サーキュレーターと扇風機のおおよその電気代は、商品ラベルやカタログなどに記載されている消費電力から求められます。計算式は以下のとおりです。
電気代=消費電力(kW)×使用時間(h)×電気代単価(円/kWh)
サーキュレーターと扇風機の電気代に大きな違いはない
サーキュレーターと扇風機のモーターには以下の2種類があり、それぞれ電流の流れ方が異なるため、電気代に違いが生まれます。
- DCモーター(直流式)
- ACモーター(交流式)
いずれもDCモーターの消費電力は15~25W程度、ACモーターの消費電力は30~45W程度であり、サーキュレーターと扇風機で電気代に大きな違いはありません。ただし、製品によって消費電力が異なるため、実際の電気代には違いがあります。
サーキュレーターまたは扇風機を1時間、1日、1シーズン使用した場合の電気代の目安は以下のとおりです。なお、電気代単価は31円/kWhで試算しています(※1)。
稼働時間 | DCモーター(23Wで試算) | ACモーター(39Wで試算) |
---|---|---|
1時間 | 約0.71円 | 約1.20円 |
1日(8時間で試算) | 約5.70円 | 約9.67円 |
1シーズン(1日8時間・100日間で試算) | 約570.4円 | 約967.2円 |
(※1)31円/kWhは、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している目安単価です(2022年7月22日改定)。
扇風機の電気代について、詳しくは以下の記事で解説しています。
扇風機の電気代は安い?計算方法やエアコンとの比較、節約のポイントを解説
サーキュレーターとエアコンの電気代を比較
エアコンは、1世帯あたりの年間の電気使用量に占める割合が最も高い家電製品です。サーキュレーターや扇風機よりも消費電力が多く、電気代が高い傾向があります。
エアコン(6畳用・8畳用)を1時間・1日使用した場合の電気代の目安は、以下のとおりです(※2)。
冷房時
項目 | 6畳用(2.2kW) | 8畳用(2.5kW) |
---|---|---|
1時間 | 約15.56円 | 約17.94円 |
1日(8時間で試算) | 約124.48円 | 約143.52円 |
暖房時
項目 | 6畳用(2.2kW) | 8畳用(2.5kW) |
---|---|---|
1時間 | 約14.97円 | 約17.76円 |
1日(8時間で試算) | 約119.76円 | 約142.08円 |
あくまでも試算ですが、エアコンの冷房を1時間稼働した場合の電気代(約15.56円)は、サーキュレーター(DCモーター)を1時間稼働した場合の電気代(約0.71円)の約22倍になりました。
(※2)経済産業省 資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ電子版」(2025年1月1日)の消費電力(平均値)をもとに電気代単価は31円/kWhで試算しています。
【6畳】冷房時502W、暖房時483W
【8畳】冷房時579W、暖房時573W
エアコンの電気代については、以下の記事でも詳しく解説しています。
エアコンの電気代はどれくらい?つけっぱなしは節約になる?計算方法や節電方法を解説
サーキュレーターと浴室乾燥機の電気代を比較
浴室乾燥機も、サーキュレーターと比べて消費電力が高い家電製品です。一般的に、浴室乾燥機はサーキュレーターの何十倍もの電力を消費します。
サーキュレーター(DCモーター)を1時間稼働した場合の電気代が約0.71円であったのに対し、浴室乾燥機で1時間乾燥機能を使った場合の電気代は、約37.2円です(消費電力1,200W、31円/kWhと仮定して試算)。
ただし、浴室乾燥機を使わずにサーキュレーターだけで完全に乾かそうとすると時間がかかるため、浴室乾燥機と併用するのが良いでしょう。
浴室乾燥機の電気代については、以下の記事で詳しく解説しています。
サーキュレーターと扇風機の電気代を節約する方法
サーキュレーターと扇風機の電気代は、それほど高くありませんが、長時間稼働することも多いため、なるべく電気代を抑えたいものです。
以下のポイントを意識し、使い方を工夫すれば、電気代を節約できる可能性があります。
- エアコンと併用する
- タイマー機能を活用する
- 最新の製品に買い替える
1 エアコンと併用する
エアコン使用時にサーキュレーターや扇風機を併用して空気を循環させれば、エアコンの冷気・暖気が部屋全体に行き渡り、冷暖房効果を高められます。
冷房時には、エアコンの設定温度を上げても涼しさを感じやすくなり、暖房時には設定温度を下げても足元から暖まるため、電気代の節約につながるでしょう。
「2つの家電製品を同時に使うと電気代がかさむのでは」と思うかもしれませんが、エアコンの消費電力はサーキュレーターや扇風機よりも大きいため、併用によって冷房を1℃上げる、暖房を1℃下げるほうが大きな節約効果が得られます。
冷房の設定温度を27℃から1℃上げると、年間で約940円の節約、暖房の設定温度を21℃から1℃下げると、年間で約1,650円の節電が可能です。
エアコンの冷房時・暖房時の電気代を抑える方法について、以下の記事で詳しく解説しています。
冷房の適温は何℃?夏を快適に過ごすエアコンの設定温度の目安を紹介
エアコンの暖房にかかる電気代は?ほかの暖房器具との比較や節約方法を紹介
2 タイマー機能を活用する
タイマー機能を使えば、必要な時間のみサーキュレーターや扇風機を稼働させられるため、つけっぱなしによる電気代の無駄を抑えられます。
たとえば、就寝前にタイマーを設定して一定時間後に停止させたり、帰宅前に自動で稼働させたりすれば、長時間の稼働を避けることが可能です。
製品によっては、「入タイマー」と「切タイマー」を同時に設定できる機能や、自動オフタイマー機能が搭載されている場合もあります。タイマー機能をうまく活用し、電力の消費を抑えましょう。
3 最新の製品に買い替える
最新のサーキュレーターや扇風機は、一昔前のものと比べて省エネ性能に優れている傾向があります。風量やタイマー設定などの機能も進化しているため、サーキュレーターや扇風機を長期間使っている方は、思い切って買い替えることも検討しましょう。
最新製品は価格が高い傾向がありますが、長期的に見ればコストを抑えられる可能性があります。
電気代を考慮したサーキュレーターと扇風機の選び方

電気代を節約するためには、サーキュレーター・扇風機の選び方も重要です。以下のポイントを押さえ、サーキュレーターや扇風機の効果を高めつつ電気代を抑えやすい製品を選びましょう。
- DCモーターの製品を選ぶ
- 部屋の広さに適したサイズを選ぶ
- お手入れしやすい製品を選ぶ
1 DCモーターの製品を選ぶ
電気代を節約したいなら、ACモーターではなくDCモーターの製品がおすすめです。DCモーターの製品は、ACモーターと比べて本体価格が高い傾向がありますが、消費電力が低く、静音性にも優れています。
また、ACモーターと比べてより細かく風量調整できる場合が多く、風量を使い分けることで電気代を抑えられる可能性があります。
2 部屋の広さに適したサイズを選ぶ
効率良く部屋の空気を循環させて電気代の無駄を抑えるためには、部屋の広さにあった製品を選ぶことが重要です。
サイズが大きい製品は、一般的に強い風を送り出せる傾向がありますが、その分電力を多く消費します。反対に、サイズが小さい製品を選べば消費電力を抑えられますが、部屋が広いと十分な効果を得にくくなります。
ホームページやカタログなどに表示されている「適応床面積」(効果的に空気を循環させるのに適した部屋の広さ)を目安に、部屋の広さに適したサイズの製品を選びましょう。
3 お手入れしやすい製品を選ぶ
お手入れがしやすい製品を選ぶこともポイントの1つです。
ほこりやゴミなどが多く付着していると、サーキュレーターや扇風機の性能が落ちてしまうことがあります。定期的にお手入れして清潔な状態を保てば、効果的に稼働でき、電気代の節約につながります。
サーキュレーター・扇風機を選ぶ際は、簡単に取り外せるか、どのパーツを水洗いできるかなどを確認しましょう。
電気代を節約するなら電力会社や料金プランの見直しがおすすめ
サーキュレーターや扇風機の使い方を見直せば、電気代を節約できる可能性があります。しかし、節約したいからとサーキュレーターや扇風機、エアコンの使用時間を短くすると、体調が悪くなる、睡眠の質が低下するなどの影響が生じかねません。
電気代の負担を抑えるなら、電力会社・料金プランを見直す方法もあります。
料金プランや電気代単価は電力会社によって異なるため、乗り換えやプランの変更によって電気代が安くなる場合があります。また、電気代の支払いでポイントが貯まるなど、独自のサービスを提供している電力会社もあります。
複数の電力会社・プランを比較し、ご自身のニーズやライフスタイルにあったものを選びましょう。
まとめ
換気や空気の循環を目的とした「サーキュレーター」に対し、「扇風機」は体に風をあてて涼しさを感じるための機器であり、用途が異なります。
どちらも風を送る点では共通しており、電気代に大きな違いはありません。サーキュレーター・扇風機を正しく設置・使用し、それぞれの効果を高めることが電気代の節約につながります。サーキュレーターや扇風機と比較して電気代が高いエアコンとうまく併用し、負担を抑えましょう。
また、電力会社・料金プランの見直しによっても電気代を節約できる可能性があります。
電力会社を見直すなら、基本料金が0円(※3)で、使った分だけをお支払いいただくおトクな料金体系の楽天でんきがおすすめです。
利用料金200円につき1ポイント、ガス(※4)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まり(※5)(※6)、貯まった楽天ポイントは利用料金にも充当できます(※7)。
また、楽天でんきの前月の利用金額が税込5,500円以上、かつクレジットカード決済を利用した方は、楽天市場で買い物した際に「ポイント+0.5倍」が進呈されます(※8)。そのため、サーキュレーターや扇風機をおトクに買い替えたい方にもおすすめです。
まずは料金シミュレーションを利用し、年間の料金のおトク額や獲得できる楽天ポイントを試算してみてください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※3)「プランS」「プランM」が対象。「動力プラン」の場合、基本料金は0円ではありません。
(※4)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※5)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※6)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。コンビニ払込用紙でのお支払いではポイント進呈対象にはなりません。
(※7)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※8)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払いいただいた場合もSPU対象になります。