エアコンの冷房と除湿の電気代はどちらが安い?機能の違いや節約のポイントも解説

エアコンには、暖房や冷房のほかに「除湿機能」があります。
除湿機能とは、空気中の余分な水分を取り除き、ジメジメとした室内を快適に保つための機能です。特に、梅雨など湿気の高い季節は、除湿機能によって蒸し暑さを軽減できます。
一方、エアコンの冷房機能には、空気を冷やして室温を下げる役割があります。そのため、暑さを感じる日に「冷房と除湿のどちらを使ったら良いのか」と迷う方もいるでしょう。
本記事では、冷房と除湿の機能の違いを説明し、電気代の比較や節約するためのポイントを説明します。エアコンを上手に活用し、快適かつ経済的に暮らしたい方は、ぜひ参考にしてください。
冷房と除湿の違い
エアコンの冷房機能と除湿機能の主な違いは、以下のとおりです。
冷房機能 | 除湿機能 | |
---|---|---|
目的 | 室内の温度を下げる | 室内の湿度を下げる |
使用に適した時期 | 夏など気温が高い季節 | 梅雨など湿度が高い季節 |
風の強さ | 強い | 弱い |
室内の温度変化 | 比較的大きい | 比較的小さい |
冷房機能は、室内の空気を冷却して温度を下げるため、除湿よりも強い風を出します。夏など外気温が高い季節で、部屋の温度も上昇している場合に適しており、「優先的に室温を下げたい」ときに使いましょう。
一方、除湿機能には、室内の空気に含まれた水分を取り除いて、湿度を下げる役割があります。湿度を調整することが目的であるため、冷房と比べると室温への影響が小さい点が特徴です。
湿度の低下に伴って体感温度も下がるため、蒸し暑さを軽減できます。除湿機能は、梅雨など湿度が高い季節に使用すると効果的です。
除湿機能は2種類ある
除湿機能は大きく分けると「冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。それぞれの特徴は下表のとおりです。
冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|
仕組み | 設定された湿度まで下げるために微弱な冷房運転を行う | 室内機で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻す |
消費電力 | 小さい | 大きい |
室温の変化 | 少し下がる | 下がらない |
メリット | 長時間でも省エネで稼働する | 室温への影響が小さい |
デメリット | 室温設定が外気温より高いと除湿できない | 冷房機能や冷房除湿と比べて電気代が高い |
「冷房除湿」は、微弱な冷房運転です。そのため、高温多湿な時期は、まず冷房機能で部屋の温度を下げて、その後は冷房除湿で適切な湿度と温度を保つ使い方がおすすめです。
一方、梅雨などの低温高湿な時期は、室温設定が外気温より高いと除湿できなかったり、肌寒く感じたりする可能性があります。湿度だけ下げたい場合、室温への影響が小さい「再熱除湿」が適しています。
使用しているエアコンの除湿機能の種類は、取扱説明書などで確認しましょう。
冷房と除湿の電気代はどちらが安い?
消費電力の観点で比較すると、「冷房除湿<冷房<再熱除湿」の順に大きくなります。消費電力が大きくなるほど、電気代も高くなるのが一般的です。
ただし、そもそも冷房機能と除湿機能では使用目的が異なります。また、使用する環境や設定温度・湿度によっても電気代が変わるため、どちらが安いとは一概には言えません。
大切なのは、使用する環境や目的に適した機能を選ぶことです。たとえば、猛暑で室温が高い日には冷房機能を使い、湿った空気で蒸し暑く感じる日は除湿機能を使いましょう。それぞれの機能を効率的に使用すれば、快適さと省エネの両立が可能になります。
エアコンの電気代や計算方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
冷房・除湿の機能を使い分けるポイント

エアコンを使用する際、天候や部屋の状況に適さない機能を使用すると、余計な電力を消費する可能性があります。そのため、冷房や除湿の機能を適切に使い分けることが重要です。
室内の快適さを高めながら、効率良くエアコンを稼働させるための使い分けのポイントを解説するため、ぜひ参考にしてください。
真夏など室内の温度が高い場合は「冷房」
室内の温度が高く、湿度よりも温度の調整を優先したい場合、冷房機能が適しています。
冷房は、除湿よりも強い風を送り出すため、温度を大幅に下げるのに効果的です。特に、猛暑の日など室内が暑いときは、まず冷房を使って部屋の温度を下げます。その後、風量や運転モードを切り替えて、快適な温度・湿度を維持しましょう。
冷房・除湿のどちらが良いかを迷うときは、「自動モード」を選んでください。室内外の状況から、エアコンが自動的に適切な運転を判断するため、快適性を損なわず効率的に稼働します。
温度・湿度の両方が高い場合は「冷房除湿」
温度も湿度も高く、蒸し暑さが気になる場合は、冷房除湿の使用が適しています。
冷房除湿は、空気中の水分を取り除きながら、緩やかに部屋の温度も下げます。通常の冷房機能ほど部屋が冷え過ぎない点が特徴です。冷房の強い風で、身体が冷えるのが苦手な方や体調を崩しやすい方にとっても使いやすいでしょう。
また、冷房機能や再熱除湿に比べて消費電力が少ない点もメリットです。省エネでの運転が可能なので、「日中は部屋で過ごす」場合や「就寝中はエアコンをつけっぱなしにする」場合など長時間エアコンを使う際に活用してください。
梅雨など低温多湿な場合は「再熱除湿」
部屋の温度を下げないように湿度をコントロールする「再熱除湿」は、梅雨などの低温多湿な時期に適しています。
冷房や冷房除湿の場合、室内の温度が下がってしまうため、外気温が高くない季節には肌寒く感じる可能性があります。梅雨の時期や寒い季節の結露対策など、「湿気は下げたいが室温は冷やしたくない」場合に活用すると良いでしょう。
ただし、再熱除湿は、冷房や冷房除湿よりも消費電力が大きい傾向にあります。「目標の湿度まで下がったら運転を切り替える」など、長時間使用するのは避けて、効率的な使い方を心がけましょう。
冷房・除湿の電気代を節約する方法
家庭においてエアコンは最も多く電力を消費する家電と言われています。蒸し暑い季節にエアコンは欠かせませんが、電気代が気になる方もいるでしょう。
冷房・除湿機能を使う際、電気代を抑えるためのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。
1 設定温度を下げ過ぎない
環境省は、快適性と省エネルギーを両立するための理想的な夏季の室温として「28℃」を推奨しています。なお、あくまで室温の目安であり、エアコンの設定温度を「28℃」にする必要はありません。暑い季節は室温「28℃」を目標に、設定温度を下げ過ぎないようにしましょう。
また、冷房の設定温度を1℃高くすると、消費電力の約13%を削減できます。エアコンを効率良く使用するには、外気温・建物の立地などに応じて適切な温度に設定することが重要です。
また、暑さを感じる場合でも、安易に設定温度を下げるのではなく、風量を調節して体感温度を下げるように工夫しましょう。カーテンや簾を使って窓からの直射日光を遮ることも、室温の上昇を防ぐのに効果的です。
2 フィルターをこまめに掃除する
エアコンのフィルターが汚れていると、空気の流れが妨げられ、冷房や除湿の運転効率が低下します。
そのため、定期的なフィルター掃除は、エアコンの運転効率の向上に効果が期待できます。2週間に1回を目安に、フィルターの埃を掃除機で吸い取るか、水洗いして十分に乾燥させましょう。
また、エアコン内部のカビや汚れが気になる場合、専門業者のクリーニングサービスなどを利用するのも手段のひとつです。
3 サーキュレーターや扇風機を併用する
エアコンの運転効率を向上させるには、部屋の中の空気の循環が重要です。そして、空気の流れをつくるうえで、サーキュレーターを併用するのが効果的です。
たとえば、冷たい空気は部屋の下に溜まりやすいため、エアコンだけで部屋全体を均一に冷やすのは難しい場合があります。エアコンが背になるようにサーキュレーターを設置し、上向きに風を放出すると、効率良く空気を循環させられます。
また、扇風機を使えば体感温度を下げることが可能です。扇風機を併用すれば、必要以上にエアコンの設定温度を下げなくても快適に過ごせるでしょう。
サーキュレーターの使い方や扇風機の電気代は、以下の記事で詳しく解説しています。
サーキュレーターの使い方は?冷暖房や換気など目的別に効果的な置き場所を解説
扇風機の電気代は安い?計算方法やエアコンとの比較、節約のポイントを解説
4 古いエアコンは買い替える
エアコンの使用年数が10年以上の場合、省エネ性能の観点から、買い替えを検討しても良いでしょう。
新しいエアコンは省エネ機能に優れているため、消費電力を大幅に抑えられる可能性があります。AIセンサーが搭載されたエアコンの場合、室内外の状況から必要な運転を自動的に判断して稼働するため、手間をかけなくても消費する電力を抑えられます。
「エアコンの効きが悪くなった」、「電気代が以前より高くなった」など、エアコンの経年劣化を感じる場合、買い替えも検討してみてください。
5 電力会社や契約プランを見直す
エアコンの使い方を工夫するだけでなく、電力会社や契約プランを見直すのも、エアコンの電気代を節約するのに有効な方法です。
電力の自由化によって、消費者個人が電力会社や契約プランを自由に選択できるようになりました。ガスと電気の利用によるセット割引やポイントの進呈があるプランなど、自分のライフスタイルに適したものを選ぶと良いでしょう。
電力会社のシミュレーションなどを活用し、現在の契約プランと比較してみてください。
電力自由化については、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
エアコンの冷房機能と除湿機能は使用目的が異なるため、どちらか一方が安いとは言えません。部屋の温度・湿度や季節などの状況に応じて、適した機能を使用することが大切です。
なお、電気代を抑えるうえで、電力会社や契約プランを見直すことは高い効果が期待できます。
楽天でんきは、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※1)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※2)(※3)。
貯まった楽天ポイントは、利用料金に充当することも可能です(※4)。年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※1)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※3)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※4)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。