一般的に快適と感じられる湿度は「40〜60%」

人が快適と感じる湿度の目安は「40〜60%」です。

湿度が低過ぎると空気が乾燥し、ウイルスが活性化する要因となります。一方、湿度が高過ぎるとジメジメした空気になり、カビやダニの繁殖が進みます。

部屋の湿度を適切に保つことは、健康を維持し快適な生活を送るうえで欠かせません。なお、湿度は季節や居住する地域によって変動するため、状況に応じて管理しましょう。

部屋の湿度を把握するには、デジタルやアナログの湿度計が便利です。湿度センサーが搭載されたエアコンや空気清浄機であれば、リモコンや製品本体に湿度が表示されているケースもあります。

赤ちゃんにとって最適な湿度

乳児がいる場合、通常よりも湿度の管理に配慮する必要があります。乳児は一日のほとんどを室内で過ごすため、呼吸によって取り込まれる室内の化学物質やアレルゲンに注意しなければなりません。

乳児に適した湿度は「50%前後」です。乳児は体温調節の機能が未熟であるため、室温・湿度・外気温・水分不足による影響を受けやすい傾向にあります。

また、湿度だけでなく、室内の温度にも注意が必要です。冬期の室温は20〜25℃、夏期の室温は26〜28℃程度になるように調整しましょう。

ペットにとって最適な湿度

ペットを飼育している場合、部屋の湿度は「50〜60%」が目安です。室温は、冬期が20〜23℃、夏期は25〜28℃を目安に調整します。

特に、幼齢期・高齢期の犬猫などは自分で体温調整ができないため、室内の湿度・温度の管理が重要です。また、猫の場合、ひげに湿気が溜まると感覚が鈍るので、できるだけ快適な湿度を保つように配慮してください。

なお、ペットの種類によって最適な湿度・温度は異なります。不安な場合は、ペットショップや動物病院などで、専門家に相談しましょう。

最適な湿度を保つメリット

最適な湿度を保つメリット

湿度を適切に管理すれば、生活空間の快適さを高めるだけでなく、健康を維持するうえでも大きな効果をもたらします。

感染症の予防や肌トラブルの軽減など、多くのメリットを知ることで、湿度管理の重要性をより深く理解できるでしょう。湿度の管理による主な3つのメリットを詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。

1 ウイルスの活発化を防ぐ

寒い季節になると湿度が低下し、空気が乾燥します。

空気が乾くと、人間の鼻やのどの粘膜を保護するバリア機能が弱まるため、感染症にかかりやすくなります。また、目の涙の量が減少して、ドライアイの症状が現れるケースも少なくありません。

適正な湿度を維持することで空気の乾燥を防ぎ、感染症やドライアイの症状が出るリスクを軽減します。冬など空気が乾燥する季節には、湿度を上げるように意識しましょう。

2 ダニやカビを繁殖させない

部屋の湿度が60%を超えると、カビやダニが繁殖する可能性が高くなります。乳児やペットにとっても、カビやダニは有害であるため注意が必要です。

一般的に、梅雨などの雨が多い季節は湿度が高くなります。また、梅雨の時期以外でも、炊事で生じる水蒸気や洗濯物の部屋干しによって湿気が室内に充満し、湿度が上がる場合があります。

蒸し暑い季節には湿気を抑える工夫を心がけ、肌寒い季節には過剰な加湿を避けることで、適切な湿度を保ちましょう。

なお、室内の温度と外気温に大きな差があると「結露」が生じやすくなり、壁や窓枠にカビが発生する原因となります。結露の発生を防ぐためにも、湿度の管理は有効です。

3 肌トラブルを予防する

湿度が高い季節には、ニキビや汗疹といった肌トラブルが起こりやすくなります。湿度が高いと蒸し暑くなり、汗をかいて蒸発するのを繰り返すことで、肌のバリア機能が弱くなるためです。

また、湿度が低くなると空気が乾燥し、肌の水分が失われて痒みやひび割れを引き起こします。

部屋の湿度を40〜60%に保つと、肌の潤いを維持しながら、汗や皮脂の分泌を適度に抑えられます。

なお、乳幼児の肌は大人よりもバリア機能が低いため、より適切な湿度管理が大切です。一見すると子どもの肌は大人よりも水分が多いように思われますが、実際は外部刺激に敏感で水分が蒸散しやすい傾向にあります。

湿度を上げる方法

空気が乾燥して湿度が低くなると、風邪を引きやすくなったり、肌の痒みが生じやすくなったりします。部屋の湿度を上げて、水分を逃さないようにする方法を詳しく解説します。

1 加湿器を使う

加湿器の使用は、室内の湿度を効率良く上げるための代表的な方法です。

エアコンの暖房機能を使う際、加湿器と併用するのが理想的です。暖房機能によって室内の温度は上がりますが、空気は乾燥するため、加湿器で水分を補充します。

なお、加湿器を置く場所は、部屋の中央やテーブルの上など高めの位置が適しています。部屋の隅は、湿った空気が壁に溜まるため避けましょう。また、購入する際は、部屋の広さに適した水量の加湿器を選ぶこともポイントです。

2 部屋干しをする

濡れたタオルなどの洗濯物を部屋干しするのも、湿度を上げる方法のひとつです。家に加湿器がない場合でも、手軽に湿度をコントロールできます。

ただし、濡れた洗濯物をカーテンレールに干すのは避けてください。湿気が溜まりやすくなるため、カーテンにカビが発生する可能性や臭いの原因となります。部屋干しする際は、物干しスタンドなどを活用し、風通しが良いスペースを選びましょう。

なお、洗濯物を部屋干しする以外には、植物を置いたり部屋で鍋をしたりするのも効果的です。植物は、根から吸収した水分を葉の気孔から水蒸気として放出する「蒸散」を行うため、部屋に置くと加湿効果が期待できます。

部屋の湿度を下げる方法

梅雨など高温多湿な時期には、湿度をできるだけ抑える工夫が必要です。エアコンの除湿機能を活用したり、こまめに換気を行ったりすることで、湿度が上がり過ぎるのを防ぎます。

1 エアコンの除湿機能などを活用する

室内の湿度が高い場合、エアコンの除湿機能で湿度を抑えられます。高温多湿な夏の時期には、エアコンの冷房機能と除湿機能をバランス良く使いましょう。

エアコンの除湿機能は、主に以下の2種類があります。

除湿機能の種類 特徴
冷房除湿
  • 湿度を目標値まで下げるために微弱な冷房運転を行う
  • 消費電力が少ない
  • 室温は下がる
再熱除湿
  • 室内機のなかで空気を冷やして除湿し、空気を温めて室内に戻す
  • 消費電力は大きい
  • 室温は下がらない

冷房除湿は省エネなので、蒸し暑い季節で長時間エアコンを使用する場合に効率的に温度・湿度を調整できます。湿度だけ下げたい場合には、室温への影響が少ない再熱除湿が適しています。エアコンを使う際は、天候や室内の状況に応じた機能を活用しましょう。

エアコンだけでなく、湿度調整に特化した「除湿機」もあります。コンパクトな除湿機であれば持ち運びできるため、脱衣所や部屋干ししている部屋など家中で使い分けることが可能です。

なお、「エアコンを使うと電気料金が高くなりそう」など、コストが気になる方もいるでしょう。エアコンの電気料金について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

エアコンの電気代はどれくらい?つけっぱなしは節約になる?計算方法や節電方法を解説

エアコンの冷房と除湿の電気代はどちらが安い?機能の違いや節約のポイントも解説

2 換気を行う

窓を開けてこまめに換気を行うのも、湿度を下げるためのシンプルかつ効果的な方法です。こまめに換気を行い、カビや結露の発生を防ぎましょう。また、換気によって空気が循環するため、新鮮な空気を維持できるメリットもあります。

ただし、外気の湿度が室内よりも高い場合、外気の湿った空気を取り込んでしまうため、窓を開けるだけでは逆効果となる可能性があります。換気する前に、外気の湿度状況を確認してください。

効率良く湿度を下げるには、サーキュレーターの併用もおすすめです。窓を開けるだけでは不十分な部屋や湿気が溜まりやすいスペースでは、適切な位置にサーキュレーターを設置して空気の流れをつくることが大切です。

サーキュレーターの活用方法を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

サーキュレーターの使い方は?冷暖房や換気など目的別に効果的な置き場所を解説

まとめ

一般的に、人が快適と感じる湿度の目安は「40〜60%」です。健康的に心地良く生活するには、季節や状況に応じて最適な湿度を維持する必要があります。

湿度を管理する方法として、エアコンの除湿機能や加湿器、サーキュレーターなどの活用がおすすめです。ただし、家電を長時間使用すると電気料金が気になる方もいるでしょう。

電力会社や契約プランを見直すことで、電気料金を大幅に削減できる可能性が高まります。楽天でんきの場合、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※1)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※2)(※3)。

貯まった楽天ポイントは、利用料金に充当することも可能です(※4)。年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。

料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら

(※1)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※3)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※4)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。

この記事を監修した人
この記事を監修した人の写真
大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。