エアコンの送風機能とは?

エアコンの送風機能とは、サーキュレーターのように「部屋の空気を循環させる」ための機能です。送風によって部屋全体の空気を動かすことで、温度のムラを減らし、より快適な環境をつくれます。

また、扇風機のように「風にあたる」目的でも使用できます。冷房機能を使うほどではなくても、少し暑さを感じるときに体感温度を下げることが可能です。

ただし、送風機能には冷房や暖房のように室内の温度をコントロールする機能はありません。冷房・暖房と併用することで、効率良く室内の快適性を高められます。

除湿機能との違い

除湿機能は、室内の水分を取り込んで湿度を下げるための機能です。主に、「冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。

送風と除湿について、機能の目的と温度変化の違いは以下のとおりです。

送風機能 冷房除湿 再熱除湿
目的 室内の空気を循環させる 微弱な冷房運転を続けて湿度を下げる 室温を維持しながら湿度を下げる
室温の変化 なし 低下する ほぼなし

送風機能の目的は「空気の流れをつくる」ことです。一方、除湿機能には「室内の湿度を下げる」役割があります。特に「冷房除湿」は、微弱な冷房運転であるため、温度の変化を伴う点が特徴です。

雨などで湿気が高い場合には「除湿機能」、換気を行うときや冷暖房の効率を上げたいときには「送風機能」が適しています。天候や室内の状況に応じて、適切な機能を使い分けましょう。

エアコンの除湿機能については、以下の記事で詳しく解説しています。

エアコンの冷房と除湿の電気代はどちらが安い?機能の違いや節約のポイントも解説

エアコンの送風機能の電気料金

エアコンを1時間使用する場合の電気料金の目安は、以下の計算式で算出します。

  • 1時間あたりの電気料金=消費電力(kW)×電気料金単価(31円/kWh)(※1)

消費電力は、製品や機能によって異なるため、それぞれの取扱説明書などで確認しましょう。なお、実際にかかる電気料金は、使用状況や電力会社の契約プランなどによって変動します。

送風・冷房・暖房の電気料金の比較は、以下のとおりです。なお、畳数の目安は21〜26畳と仮定した場合の消費電力で計算します。

送風機能(16.9W) 暖房機能(2650W) 冷房機能(2900W)
1時間の電気料金 0.5円 82.2円 89.9円
1日(8時間)の電気料金 4.0円 657.6円 719.2円
1カ月(8時間/日×30日)の電気料金 120.0円 19,728円 21,576円

送風機能の1時間あたりの電気料金は0.5円であり、圧倒的に冷暖房より電気料金が安いことがわかります。

電気料金の計算方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

電気料金の計算方法は?料金の決まり方を知って効率的に節約しよう

エアコンの電気代はどれくらい?つけっぱなしは節約になる?計算方法や節電方法を解説

(※1)電気代単価31円/kWh(税込)は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が発表した電気代の目安単価で、主要電力会社10社の平均単価です。

エアコンの送風機能のメリット

エアコンの送風機能のメリット

送風機能には、空気を循環させる以外にも様々なメリットがあります。

たとえば、エアコン内部を乾燥できるため、カビの発生を防ぎます。また、冷暖房に比べると消費電力が小さいため、電気料金を抑えるのに効果的です。

送風機能のメリットを知って、換気やカビ対策、電気料金の節約に活かしましょう。

1 エアコン内部のカビ発生を防ぐ

送風機能には、エアコン内部のカビ発生を防止するメリットがあります。

エアコンの内部は、空気中の埃や湿気が溜まりやすく、放置するとカビが発生します。カビの菌が繁殖すると臭いの原因にもなるため、カビを生じさせない対策が必要です。

カビの発生を防ぐには、エアコン内部をしっかり乾かすことが効果的です。エアコンの送風機能で3〜4時間運転すれば、エアコン内部の水分を乾かせます。冷房や暖房を使わない時間帯などに、定期的に送風機能で運転しましょう。

2 エアコンの電気料金を抑えられる

送風機能は、暖房や冷房などの機能に比べると、消費する電力が少ない点が特徴です。一般的に、消費電力の大きさに伴って電気料金は高くなるため、送風機能は省エネと言えます。

室内の温度や湿度をコントロールする際は、冷暖房と除湿の機能が欠かせません。ただし、長時間つけっぱなしにするのではなく、目標の温度・湿度になったら、運転モードを切り替えましょう。

たとえば、「冷房を切ったら暑いけれど、ずっとつけっぱなしだと肌寒い」場合、送風機能を扇風機の代わりとして使用できます。室内の温度は変化しませんが、快適な体感温度を保てます。

3 効率良く換気できる

健康的かつ快適な室内環境を維持するうえで、「換気」は欠かせません。換気とは、室内外の空気を入れ替えることを指します。新鮮な外気を取り入れるだけでなく、室内に溜まった埃・カビ菌・ハウスダストなどの排出が可能です。

換気を行う際、窓を開けてエアコンの送風機能を使用すると、効率的に空気を入れ替えられます。短い時間でも効率良く換気できるため、朝の忙しい時間帯や寒い季節でも、換気を行いやすいでしょう。

近年の住宅は機密性が高く室内が汚れやすいため、清潔な居住空間を保つために、ぜひ送風機能を活用してください。

エアコンの送風機能を使う際の注意点

エアコンの送風は、「風を送り出す」というシンプルな機能です。ただし、使い方を誤ると期待した効果が得られない場合があります。

送風機能を使う際に注意すべき3つのポイントを説明するため、ぜひ参考にしてください。

1 温度・湿度の管理はできない

エアコンの送風機能は、風を送り出して室内の空気を循環させます。ただし、冷房や暖房、除湿機能のように温度や湿度のコントロールはできません。

そのため、外気温と室温の差が大きい季節や、梅雨などの湿度の高い時期には、送風機能だけでは快適な空間を維持するのは難しいでしょう。

送風機能には、冷房や暖房の効率性を高める効果があるため、バランス良く併用するのが理想的です。

2 風に直接当たり続けないようにする

風を送り出す送風機能は、扇風機のように使用することも可能です。ただし、エアコンの風に当たり過ぎないように工夫する必要があります。

長い時間、エアコンの風を直接受けていると、乾燥の原因となったり必要以上に身体が冷えたりします。

特に、乳児は体温調節の機能が未熟であり、エアコンの風による体温への影響が大きいため、身体に風が直接当たらないように配慮しましょう。

エアコンに送風機能がない場合の対処方法

製品によっては、送風機能が搭載されていないエアコンもあります。送風機能がない場合、以下のいずれかの方法によって、送風機能の代用が可能です。

  • 冷房機能で「32℃」に設定する
  • 暖房機能で「17℃」に設定する

一般的に、冷房機能で室温よりも高く温度を設定すると、熱交換器が作動しないため「送風運転」の状態となります。部屋の温度によって変わるため、状況に応じて対処しましょう。

なお、製品によってスペックが異なるため、必ず取扱説明書などで使い方を確認してください。

エアコンの送風機能の効果的な使い方

送風機能は「風を出す」というシンプルな役割だけでなく、冷暖房の効率アップやエアコン内部のメンテナンスにも効果があります。送風機能を適切に使うことで、エアコンの性能を最大限に活かし、室内の快適性を高められるでしょう。

最後に、送風機能を効果的に使うためのポイントを詳しく解説します。

1 冷房・暖房機能と併用する

エアコンの冷房・暖房の機能の効率を高めるには、空気の循環が重要です。

たとえば、夏の暑い日は、すぐに冷房をつけるのではなく、窓を開けて送風機能で室内の熱気を逃がしましょう。エアコンは、高温の部屋を急速に冷やそうとして多くの電力を消費するため、送風機能で空気の流れをつくっておくと効率的に稼働します。

また、暑さや寒さは人によって感じ方が異なります。冷房をつけると寒く感じる場合、送風機能を使えば、室温は維持したまま体感温度は下がるため快適に過ごすことが可能です。

2 エアコン内部のお手入れとして使う

エアコンの内部は、室内の埃と湿った空気が溜まるため、カビが発生しやすくなります。

特に、夏に冷房を長時間使用した後、エアコン内部のメンテナンスをしないまま放置すると、冬に暖房機能を使った際にカビが吹き出す可能性があります。そのため、冷房を使用した後は、内部を乾かすために送風機能を活用すると効果的です。

さらに、フィルター掃除なども一緒に行うと、より冷房・暖房機能の効率性が改善されるでしょう。

まとめ

エアコンの送風機能は、部屋の空気の循環やエアコン内部のカビ防止に役立ちます。また、送風機能は冷房・暖房を効率良く運転させる役割もあります。

送風機能は消費電力が少ないため、冷暖房と比べると電気料金は高くありません。しかし、温度や湿度をコントロールする機能はないため、夏や冬には冷暖房が欠かせません。

エアコンの電気料金を抑えるために、電力会社や契約プランを見直すのは効果的な節約方法のひとつです。

楽天でんきの場合、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※2)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※3)(※4)。

貯まった楽天ポイントは、利用料金に充当することも可能です(※5)。年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。

料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら

(※2)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※3)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※4)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※5)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。

この記事を監修した人
この記事を監修した人の写真
大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。