電子レンジの寿命は何年?買い替えの目安となるサインや長持ちさせる方法を解説

電子レンジは食品を温めたり解凍したりするだけでなく、調理にも使える便利な家電です。だからこそ、今使っている電子レンジがいつ寿命を迎えるのか、心配な方もいるでしょう。電子レンジの寿命を少しでも延ばすためには、使い方を見直すことも大切です。
本記事では、電子レンジの寿命を解説したうえで、買い替えのサインや長持ちさせる方法を紹介します。電子レンジをできるだけ長く使い続けるために、ぜひ参考にしてください。
電子レンジの寿命は何年?
一般的に、電子レンジの寿命は約10年と言われています。これは、電子レンジに使われているマグネトロンという部品の寿命が10年ほどだからです。
マグネトロンは物体を加熱するマイクロ波を発生させる部品で、電子レンジには必要不可欠です。マグネトロンの寿命は2,000時間ほどと言われており、毎日30分電子レンジを使うケースでは、10〜11年ほどで寿命を迎えます。
そのため、製品や使い方によっても異なりますが、10年が電子レンジの寿命の目安と考えていいでしょう。
なお、トースターやスチームなどの機能が搭載されている多機能電子レンジは、温めるだけの単機能電子レンジよりも寿命が短くなりやすい傾向があります。機能が多いと、その分必要な部品数が多くなり、劣化が進むからです。
電子レンジが寿命を迎えたサイン

電子レンジが寿命を迎えると、通常とは異なる現象が起こります。以下のような現象を確認したら、寿命を迎えている可能性が高いので、速やかに使用を中止してください。
- 食品が温まりにくくなった
- 使用中に頻繁に止まる
- 操作ボタンや画面に不具合が生じる
- 加熱中に異音や異臭が発生する
- 使用中に火花が出る
食品が温まりにくくなった
電子レンジで食品が温まりにくくなったら、寿命を迎えたサインの可能性があります。
食品が温まらなくなる原因は、電子レンジのマグネトロンが劣化してマイクロ波が弱くなることです。これまで温まっていた時間で温まらない、全体が温まらずムラがあるなどの状態が続く場合は、寿命を迎えている可能性が高いでしょう。
使用中に頻繁に止まる
使用中に電子レンジが頻繁に止まる場合は、寿命を迎えている可能性が高いです。
運転中に電子レンジが停止する原因として、部品の接続不良やセンサーの異常が考えられます。エラー表示が出た場合は、取扱説明書で対処法を確認しましょう。
運転が止まっても、もう一度ボタンを押せば温めが再開できることもありますが、故障している状態で使い続けるのは危険です。使用中に停止する現象が続くなら、修理や買い替えを検討してください。
操作ボタンや画面に不具合が生じる
操作ボタンや画面に不具合が起きている場合、電子レンジが寿命を迎えている可能性が高いです。
電子回路やファンモーターなどが故障していると、ボタンが反応しなくなったり画面が表示されなくなったりします。操作できないときは一度プラグをコンセントから抜き、数分後にもう一度挿して使えるかどうかを確認してみてください。
操作ボタンや画面の不具合が直らない場合は、使い続けるのが難しいため、修理や買い替えを検討する必要があります。
加熱中に異音や異臭が発生する
加熱中に異音や異臭が発生している電子レンジは、寿命を迎えている可能性が高いです。
食品を温めたときのにおいとは違う焦げ臭さや、金属が溶けたようなにおいがする場合は、部品が破損や劣化しているおそれがあります。いつもと違う音がしたときも、注意が必要です。
異音や異臭などの不具合を放置すると、火災につながることもあります。いつもと違うにおいや音がしたときは、電子レンジの使用を速やかに中止してください。
使用中に火花が出る
電子レンジを使っているときに火花が出た場合は、電子レンジが寿命を迎えていると考えられます。
火花が出るのはスパーク現象と呼ばれるもので、電子レンジの金属板が壊れている可能性が高いです。火花が出ているのに電子レンジを使い続けると、火災の発生につながることもあるので、速やかに使用を中止してください。
ただし、アルミホイルなどの金属や水分が少ない食品を温めたりしたときに火花が出た場合は、故障ではなく加熱したものが原因の可能性もあります。
電子レンジの寿命を長くする方法

電子レンジの寿命は約10年ですが、使い方によってはもっと短くなることも長くなることもあります。電子レンジをできるだけ長く使いたいなら、正しい使い方を意識することが大切です。
電子レンジの寿命を長くする方法について、詳しく確認しましょう。
- こまめに掃除をする
- 長時間連続で使用しない
- 金属を入れて温めない
- 空焚きを避ける
- 適正距離を守って安定した場所で使う
①こまめに掃除をする
電子レンジを定期的に掃除すれば、寿命を長くすることが可能です。
電子レンジを使うと、食品のカスや油汚れなどが溜まります。汚れを放っておくとセンサーが正しく作動しなくなり、早めに寿命を迎えてしまうおそれがあります。
また、汚れがサビや発火の原因になることもあるため、電子レンジを使い終わったら庫内を拭き取る習慣をつけるといいでしょう。
掃除する際は、電子レンジが十分に冷めてから、しっかりと絞った布巾で水拭きをしてください。しつこい汚れがこびりついている場合は、中性洗剤を使いましょう。
②長時間連続で使用しない
電子レンジの寿命を延ばしたいなら、長時間連続で使用しないことが大切です。
電子レンジの庫内の温度が高い状態が続くと、発火して故障するおそれがあります。電子レンジを連続で使うときは、本体が冷めたのを確認してから次の食品を温めるようにしましょう。
普段からできるだけ短時間の使用で済ませれば、故障を防いで寿命を延ばせます。
③金属を入れて温めない
電子レンジを長持ちさせるために、金属を入れて温めるのは避けましょう。
電子レンジで金属を温めると、故障する危険性があります。金属はマイクロ波を反射するため、電子レンジで温めると発火することがあるからです。
火花が出たり煙が発生したりすることもあるので、電子レンジの寿命を縮めるだけでなく事故につながるおそれもあります。アルミホイルやフォーク、スプーン、金属で装飾された食器などは、電子レンジで温めないようにしてください。
④空焚きを避ける
空焚きを避けることで、電子レンジの寿命が縮まるのを防げます。
電子レンジ内に何もない状態で温めると、マイクロ波が不安定になり、マグネトロンが劣化して故障の原因になります。庫内に何も入れない場合だけでなく、水分が少ない食品や小さい食品を温める場合も、空焚きに近い状態になるため注意が必要です。
少量のものや水分が少ないものを温める場合は、マグカップに水を入れて一緒に温める、食品に水をかけてから温めるなどの工夫をするといいでしょう。
⑤適正距離を守って安定した場所で使う
電子レンジの寿命を長持ちさせるコツは、適正距離を守って安定した場所に設置することです。
左右の壁や背面、上部に距離を空けずに密着させると、吸気口や排気口を塞いで電子レンジ内に熱がこもり、故障の原因になります。製品によって適正距離が決められているので、取扱説明書を確認したうえで設置しましょう。
また、電子レンジは平らな場所に設置して、転倒や落下を防止することで故障のリスクを減らせます。冷蔵庫や棚などの上に置く場合は、耐荷重を確認してから置いてください。
電子レンジが寿命を迎えたら、修理と買い替えのどちらを選ぶべき?
電子レンジが寿命を迎えたときに、修理に出すか新しい製品に買い替えるか悩むこともあるでしょう。使っている電子レンジが製造終了から8年以上経過しているなら、修理より買い替えを検討するのがおすすめです。
メーカーは製品ごとに部品保有期間を定めており、期間終了後は部品の在庫がなく、修理できないことがあります。家電ごとの部品の最低保有年数は、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が「製造業表示規約」で定めています。
電子レンジの部品保有期間は8年と決められているので、製造終了から8年経つまでメーカーは部品の保有をやめることができません(※1)。言い換えると、製造終了から8年経過すると部品がなくなり、修理できない可能性が生じます。
また、故障している場合は修理費用が買い替え費用を上回ることも考えられます。長年電子レンジを使っているなら、買い替えを検討しましょう。
(※1)出典:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会「製造業表示規約 別表3」
修理ではなく買い替えを選ぶメリット
電子レンジの修理ではなく買い替えを選ぶことで、電気料金を節約できる可能性が高いです。
電化製品は年々省エネが進んでおり、新しい製品ほど電気料金が安くなっています。寿命を迎えた電子レンジを修理して使い続けるより、新しい製品に買い替えたほうが電気料金を抑えやすいでしょう。
日々の節約のためにも、長年使ってきた電子レンジの調子が悪いときは買い替えを検討してみてください。
電子レンジの電気料金について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
寿命を迎えた電子レンジの処分方法
寿命を迎えた電子レンジは、以下の方法で処分できます。古い電子レンジを手放そうと考えているなら、処分方法を確認しておきましょう。
1 小型家電リサイクル法に基づき処分する
電子レンジは小型家電リサイクル法の対象品目なので、自治体ごとに決められた方法で処分できます。
粗大ゴミか不燃ゴミか、指定の場所へ持って行くか自宅の前に出しておくかなど、処分方法は自治体によって異なります。住んでいる自治体のホームページで確認し、適切な方法で処分してください。
なお、電化製品の正しい処分方法は以下の記事で詳しく解説しています。
電化製品の正しい処分方法は?無料で処分する方法や注意点を解説
2 販売店に回収を依頼する
家電量販店などの販売店では、電子レンジの回収を行っています。買い替えの際に引き取ってもらったり、下取りに出したりできるため、依頼してみましょう。
新しい製品を購入せず、回収のみを依頼する場合は費用がかかることもあるので、事前に確認が必要です。
3 リサイクルショップに買い取ってもらう
電子レンジを手放す際は、リサイクルショップに買い取ってもらう方法もあります。寿命を迎えていても問題なく使える電子レンジなら買い取り対象となる可能性があるため、相談してみましょう。
ただし、故障している場合は買い取ってもらえないこともあるので注意が必要です。
まとめ
電子レンジの寿命は、約10年です。寿命を迎えると食品を温められなくなったり、画面の表示ができなくなったりするサインが出ます。異音や異臭、火花などの異常が見られた場合は、速やかに使用を中止して修理や買い替えを検討してください。
電子レンジを長年使っているなら、新しい製品に買い替えるだけで電気料金を抑えられる可能性があります。電気料金の高さが気になる方は、買い替えを検討してみてください。
電気料金は、電力会社を乗り換えるだけで下げられる可能性があります。
楽天でんきなら、利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント、楽天でんきとガス(※2)のセットで100円につき1ポイントが貯まります(※3)。貯まった楽天ポイントは電気料金の支払いに使える(※4)(※5)ので、電気料金の節約につなげられるでしょう。
また、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※6)。楽天市場で電子レンジを購入すればおトクにポイントを貯めることが可能です。
楽天でんきに切り替えることでどのくらいおトクになるか知りたい方は、「料金シミュレーション」で試算してみてください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※2)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※3)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※4)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。コンビニ払込用紙でのお支払いではポイント進呈対象にはなりません。
(※5)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※5)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら。
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。