引越し挨拶の粗品はどこで買う?選び方やおすすめ品、渡す時のマナーも紹介

引越しをするタイミングで気になるのが、ご近所への挨拶にまつわるマナーです。
多くの方にとって、引越しは人生で何度も経験することではありません。ご近所づきあいが円滑に進むようにそつなく終わらせたい気持ちはあるものの、手土産にどんな粗品を用意すればいいのか悩ましい方もいるでしょう。
本記事では、手土産の粗品をどこで買うべきかなどの具体的なアイデアとともに、引越し挨拶のマナーや知っておくと便利な知識を紹介します。
引越し挨拶のギフトや粗品はどうすればいい?
引越し挨拶は決まったルールがあるわけではないため、引越し挨拶に対する考え方は人それぞれでしょう。
しかし、これからご近所となる方々を知るとともに、ご自身や家族を知ってもらうためにも、引越し挨拶をするに越したことはありません。
引越し挨拶で手土産としてギフトや粗品を持参するかどうかについても、人それぞれ考え方が異なります。手土産を不要とする方もいれば、用意しなければ失礼だと感じる方もいます。
ただし、ギフトや粗品を添えると、挨拶するだけに比べてご近所の方と親しくなりたい気持ちや礼儀正しさを伝えられる可能性が高まります。できれば品物を用意して、引越し挨拶に備えるのがおすすめです。
なお、引越しにまつわる手続きのタイミングや内容を知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
引越し挨拶で渡すギフトや粗品はどこで買う?
引越し挨拶で渡すギフトや粗品は、どこで買うと良いのでしょうか。主な購入先としては次のような場所が挙げられます。
①大型スーパー
②生活雑貨店
③百貨店
④通販サイト
購入先は、ギフトや粗品の種類、予算などに影響されます。
日用品であればドラッグストアなども選択肢に入るかもしれません。しかし、のしや包装はご自身で準備しなければならない可能性があります。一方、百貨店は品質の良いギフトや粗品を選ぶのに適していますが、予算にあわない場合もあるでしょう。
また、ご近所の方が日常的に利用するスーパーで購入すると、引越し挨拶の特別感が薄れる可能性もあります。
引越し挨拶で渡すギフトや粗品の相場はいくら?
引越し挨拶の時に持参するギフトや粗品にかける予算は、一品あたりの相場は500~1,000円ほどとされています。
相手の立場や居住形態などの条件、それぞれの考え方次第ですが、賃貸住宅への入居なら500円、戸建住宅への入居なら1,000円のように、長いつきあいになるとわかっている方ほどギフトや粗品にお金をかける傾向があります。
あまりに安価だと失礼に当たらないかと心配になる方もいるでしょう。しかし、高価すぎるものを選ぶと、初対面の相手に戸惑われる可能性もあるため、気負い過ぎないことが大切です。
判断に迷ったら1,000円前後のものにしておきましょう。
引越し挨拶で渡すギフトや粗品を選ぶポイント
引越し挨拶で相手に喜ばれるギフトや粗品を選ぶときに覚えておきたい以下のポイントがあります。
- お菓子は日持ちのするものを選ぶ
- 価格帯から選ぶ
- 日用品は使いやすさと品質で選ぶ
それぞれのポイントを詳しく紹介します。
お菓子は日持ちのするものを選ぶ
価格帯や種類が豊富なお菓子は、誰にとっても渡しやすい手土産の代表的な存在です。クッキーなどの焼き菓子や和菓子など種類も様々あるため、相手の年齢層にあわせて選ぶと良いでしょう。
ただし、お菓子には賞味期限があります。引越し挨拶に出かけても相手が不在である可能性を考えて、日持ちのするものを選ぶのがおすすめです。
お菓子のなかでも個包装のタイプは、相手の家族構成がわからなくても数を調整しやすく、開封後も慌てて食べる必要がないため、喜ばれやすいでしょう。
価格帯から選ぶ
あらかじめ予算を決めておくことも、引越し挨拶のギフトや粗品を選ぶ時に役立ちます。候補が多すぎて何を選べばいいかわからない場合にも、予算を決めておくと自然と品物をしぼれます。
先述のとおり、1個あたり500~1,000円の相場を目安に、ご自身にとって無理のない予算を決めます。予算を決める時は、引越し挨拶として配る品物の数も考慮に入れておきましょう。
日用品は使いやすさと品質で選ぶ
タオルやティッシュペーパー、食器用洗剤、ハンドソープ、食品ラップなどの日用品も、引越し挨拶では定番の手土産です。
実用性が高く、あると便利な日用品は、毎日の生活に役立つため、喜ばれやすいでしょう。お菓子などの食品と違い、賞味期限や味の好みを気にする必要もありません。
ただし、毎日のように使うものだからこそ、趣味の違いが出る場合もあるでしょう。そこで、できるだけオーソドックスなタイプを選ぶのがおすすめです。色やデザインよりもクオリティーにこだわると、趣味の違いにかかわらず、満足してもらえるでしょう。
引越し挨拶でギフトや粗品を渡すときのマナー

ルールが決まっていないとは言え、引越し挨拶は相手を不快にさせず気持ち良くしたいところです。そこで、ギフトや粗品の渡し方も含めた引越し挨拶の具体的なマナーを紹介します。
できるだけ早く、迷惑になりにくいタイミングにする
引越し挨拶は、引越し当日に作業が落ち着いた後に、遅くとも引越しの翌日までにしましょう。引越し作業に伴い、荷物の搬入や引越し業者のトラックで近隣へご迷惑になる懸念があるなら、引越し作業前や前日に行っておくと安心です。
挨拶に伺う時間帯は相手のご迷惑にならないタイミングが原則です。慌ただしいごはんどき、早朝や深夜は避けます。具体的には午前10~11時ごろ、午後2~5時ごろなど、家事などが落ち着いた時間帯を狙いましょう。
のしは名前を覚えてもらえる効果がある
引越し挨拶のギフトや粗品への「のし」は、必ず付けるべきものではありません。しかし、のしを付けたほうが、手をかけた丁寧な贈り物と受け取ってもらい、良い印象を与えられます。
さらに、ご自身の名前をのしに添えると、口頭で伝えるよりも、相手に名前を覚えてもらいやすいメリットもあります。
引越し挨拶でのしをつける時の主なマナーは次のとおりです。
- 筆や筆ペンを使って書く
- 表書きは「御挨拶」もしくは「粗品」とするのが一般的
- 引越しは「何度繰り返しても良い」ことから「ほどけても結び直せる」蝶結びの水引を選ぶ
- 受け取った相手に名前が見えるように、包装した品物の外側に付ける「外のし」を選ぶ
正面を向けて両手に持って渡す
引越し挨拶でギフトや粗品を渡すときは、失礼のないように、以下の一般的なマナーを守りましょう。
①外袋からギフトや粗品を取り出す
②パッケージの正面を相手に向ける
③ギフトや粗品を両手で持って渡す
外袋ごと相手に渡す場合は、「袋のままで失礼します」とひとこと添えると丁寧です。
相手の不在が続いたら挨拶状を添えてポストへ入れる
引越し挨拶に出向いたものの、タイミングが悪く、相手が不在のケースもありえます。日にちや時間帯を変えて何度か訪ねても不在が重なるようなら、挨拶状を添えてギフトや粗品をポストへ入れておくと良いでしょう。
用意していたギフトや粗品がお菓子などの食品だった場合は、屋外への放置は避けた方が良いため、日用品を選び直すのがおすすめです。
挨拶状の内容は、口頭で伝える予定だった内容をごく簡単に記したものでかまいません。次の文章を参考に、必要に応じてご自身や家族のことに触れるのも良いでしょう。
はじめまして。〇月△日に××に引越ししてきました「名前」と申します。引越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在のようでしたので手紙にて失礼いたします。
引越し当日はお騒がせしてご迷惑をおかけしました。ささやかではございますが、ご挨拶の粗品をお持ちしましたのでよろしければお使いください。今後ともよろしくお願いいたします。
引越し挨拶はどこまでするべき?
どの家まで引越し挨拶をするべきか、住宅の種類別に挨拶するべき範囲を紹介します。
戸建住宅に引越した場合
戸建住宅に引越した時の引越し挨拶は、昔から「向こう3軒両隣」と呼ばれるとおり、左右とお向かいの計3軒が基本です。さらに、住宅が密接した地域では、お互いに顔をあわせやすい状況を想定して、自宅裏の3軒も加えると良いでしょう。
また、自治会や町内会の会長への挨拶が地域の慣習となっている可能性もあるため、予備のギフトや粗品も用意しておくといざというときに慌てなくてもすみます。
マンションに引越した場合
マンションやアパートに引越した時は、上下左右の4部屋への引越し挨拶が基本です。集合住宅は音漏れなどから隣接した部屋とのトラブルが起こりやすいため、上下も忘れずに挨拶しておきます。
引越し挨拶をしておくとお互いの顔や家族構成がわかるため、万が一トラブルが生じても、関係性を保ちながら解決しやすいでしょう。全6室などの小規模なマンションやアパートでは、すべての部屋へ挨拶に行くのがおすすめです。
賃貸の場合、管理人や大家にも引越し挨拶をしておくと、いざというときに頼りやすく安心です。
一人暮らしの場合
一人暮らしでの引越しは、家族での引越しとは事情が異なり、引越し挨拶をしない方がいいケースも考えられます。引越し挨拶によって周囲に一人暮らしだと知られ、犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性もあるためです。
特に女性の場合、防犯上の懸念を増やすことにもなりかねないため、引越し挨拶をしない選択が無難かもしれません。
出費が増える引越しのタイミングで電力会社やプランを見直そう
引越しをすると、引越し挨拶のギフトや粗品のほかにも、引越し費用や家具・家電の買い替えなどで出費が増えがちです。
出費を抑えて上手に節約したいなら、引越しのタイミングで電力会社や電気料金プランの見直しをするのもおすすめです。
電力自由化がはじまって以来、様々なプランやサービスを提供する新電力が増えています。基本料金の有無、電気料金が異なるため、電力会社やプランを変えるだけで、同じ暮らしぶりでも電気料金を軽減できる可能性があります。
ご自身のライフスタイルや希望にあわせた電力会社やプランを選んで、家計の節約を検討しましょう。
電力自由化の概要や電力会社を選ぶ時のポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。
まとめ

引越し挨拶に添えるギフトや粗品は、これからお世話になるご近所の方に対して、ご自身の「人となり」を伝える貴重な機会です。引越し挨拶もギフトや粗品も必須ではありませんが、きちんとすませた方が引越し後のご近所づきあいを円滑に進めやすいでしょう。
ギフトや粗品は500~1,000円の相場を目安に、お菓子や日用品などのカテゴリーや予算にあわせて、百貨店や生活雑貨店、スーパーなどで買います。引越し挨拶は、相手に迷惑のかからないタイミングを見計らい、気持ちの良い挨拶を心がけましょう。
ギフトや粗品をはじめ、色々と出費が増える引越しを機に、電力会社やプランを見直すのもおすすめです。
楽天でんきでは、利用料金200円につき1ポイント、ガス(※1)とセットなら100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります(※2)(※3)。貯まった楽天ポイントは利用料金にも充当できます(※4)。
年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。
さらに、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※5)。新生活の必需品をそろえるのに便利です。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※1)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※3)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※4)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※5)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら。ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。