サーキュレーターとは

サーキュレーターとは、風を送ることで部屋の空気を循環させる機器のことです。

空気の循環が目的なので、強い風が出ます。製品によって機能は異なりますが、風力を活かして衣類乾燥機や扇風機として使えるものもあるため、幅広い目的に対応可能です。

一方向にのみ風を送るだけでなく、左右や上下の首振りに対応しているサーキュレーターも多いです。

基本的に、強い風によって換気や冷暖房の効率アップを図るために活用されます。

サーキュレーターと扇風機の違い

サーキュレーターと扇風機は見た目が似ているものの、使う目的が異なる電化製品です。

扇風機は、人が風を感じて涼しむことを目的とした製品なので、涼しく穏やかな風を広範囲に送ります。一方、サーキュレーターは空気の循環が目的のため、ひとつの場所に向かって直線的に強い風を送るのが特徴です。

そのため、涼しさを求めてサーキュレーターを使っても、風が強すぎて思うような快適さが得られないことがあります。同様に、扇風機で空気の循環をしようと思っても風量が少ないので、換気や冷暖房の効率アップにはつながりにくいです。

サーキュレーターの中には扇風機能を持つものもありますが、そうでない場合はそれぞれを用途に応じて使い分けるのがいいでしょう。

サーキュレーターのメリットとデメリット

サーキュレーターは便利な電化製品ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。快適に使えるよう、メリットとデメリットの両方を確認しましょう。

サーキュレーターのメリット

サーキュレーターを使うことで、室内温度を均一に保てます。冷房や暖房と併用すれば、暖かい空気や冷たい空気を部屋全体に行き渡らせることができるので、一部だけ暑すぎたり寒すぎたりする状況を防げるでしょう。

サーキュレーターを使用して室温を調整できれば、冷暖房の設定温度を適切に保てるため、電気代の節約にもつながります。

また、サーキュレーターで効率的に送風することで、空気の循環を生み出します。窓を開けてサーキュレーターを使えば、部屋の換気も可能です。

サーキュレーターの送風は強力なので、部屋干ししている洗濯物の乾燥にも使えます。雨の日が続く梅雨時期や、外に干しても洗濯物が乾きにくい冬などは室内干しをする方も多いですが、室内干しは生乾きになりやすいのが難点です。

生乾きは悪臭の原因にもなるので、サーキュレーターで風を当てて速やかに洗濯物を乾かすのがいいでしょう。サーキュレーターの強風は服だけでなく、濡れた靴も乾かすことが可能です。

サーキュレーターのデメリット

サーキュレーターは強い風を送る製品なので、モーター音が大きい傾向があります。静音性に欠けるので、就寝時などは使いにくいでしょう。音が気になる方は、静音性に優れたDCモーター搭載商品を選ぶことがおすすめです。

また、サーキュレーターのメリットとして電気代の節約を挙げましたが、置き場所によっては電気代がかさむこともあるので注意が必要です。適切な場所に置かなければうまく空気を循環できなくなるので、ただ無駄に電力を消費することになります。

サーキュレーターの目的別の正しい置き場所は、後ほど詳しく解説します。

サーキュレーターの正しい置き場所を目的別に解説

サーキュレーターの正しい置き場所を目的別に解説

サーキュレーターは、空気の循環や乾燥に役立つ便利な製品ですが、置き場所を間違えると効果を発揮できません。効果を出せず、ただ電気代がかさむ事態になりかねないため、置き場所を重視する必要があります。

サーキュレーターの適切な設置場所は、目的ごとに異なります。

以下で、目的別の正しい置き方を紹介しますので、サーキュレーターを使う際に実践してみてください。

なお、エアコンの電気代については、以下の記事で世帯人数や収入別に詳しく解説しています。サーキュレーターの使い方と合わせて確認しましょう。

エアコンの電気代はどれくらい?つけっぱなしは節約になる?計算方法や節電方法を解説

暖房時のサーキュレーターの使い方

暖房時のサーキュレーターの使い方

暖かい空気は部屋の上に溜まるので、部屋全体に暖気を届けるためには、サーキュレーターを真上に向けて送風する必要があります。

部屋全体を暖かくしたいなら、部屋の中央にサーキュレーターを置くのが効果的です。家具が多い場合でも、部屋の中央ならサーキュレーターを置きやすいでしょう。

また、エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、角度を斜め上に向けることでも暖気を部屋中に行き渡らせることが可能です。エアコンの送風口に向かって風を送れるように配置すると、効率的に暖気の循環を促せます。

暖めたい部屋が2つある場合や、ロフトがある部屋で暖房を使う場合も、サーキュレーターが活躍します。

2部屋の場合

2部屋に暖かい空気を行き渡らせたい場合は、部屋の中央にサーキュレーターを置き、真上に向けて送風しましょう。暖気が天井を伝って2部屋に広がるので、広範囲に暖かい空気が届きます。

ロフトの場合

ロフトがある部屋の場合、暖かい空気がロフト部分に集中し、下へ行きにくくなります。部屋の温度差が大きくなってしまいますが、サーキュレーターが2台あれば、効率的に空気の循環を促すことが可能です。

1台はロフトに置き、部屋の下に向けて送風します。もう1台はエアコンの下に置き、真上に向けて送風して暖気が流れるようにしましょう。2台併用することで、部屋全体を均一に暖めることが可能です。

冷房時のサーキュレーターの使い方

冷房時のサーキュレーターの使い方

冷たい空気は下へ行くので、冷房を使用すると下に冷気が溜まり、足元が冷えやすくなります。冷えすぎを防ぐためには、下に溜まった冷気を上へ移動させ、部屋全体の空気を循環させなければなりません。

エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、エアコンの送風口に向けて送風すると、冷気を循環させられます。エアコンから出る冷気は、反対側の壁を伝って下に降りてくるので、降りてくる場所にサーキュレーターを置けば効率的に冷気を行き渡らせることが可能です。

冷気が部屋全体に届けば、部屋が涼しくなったとエアコンが判断し、過剰に冷気が出なくなります。冷えすぎを防げるだけでなく、節電にもつながるでしょう。

暖房と同様、冷房を使用するときもサーキュレーターを使えば、2つの部屋やロフトがある部屋も効率的に冷やすことが可能です。

2部屋の場合

1部屋にしかエアコンがなく、続いている2部屋に冷気を行き渡らせたいときにも、サーキュレーターが活躍します。エアコンを背にしてサーキュレーターを置けば、床に溜まる冷気をエアコンがない部屋に届けることが可能です。

ポイントは、送風角度が床と平行になるようにサーキュレーターを置くことです。床と平行に送風すれば、下に溜まった冷気をうまく循環できます。

ロフトの場合

ロフトがある部屋の場合、冷たい空気が下に溜まるせいで、ロフトが涼しくならないと感じることもあるでしょう。できればサーキュレーターを2台使ったほうが、効率的に冷気を循環させられます。

1台はロフトの上に置き、天井に向かって風を送ることで、ロフトに溜まった暖気を逃がします。もう1台は下に置き、エアコンを背にしてロフトに向かって送風することで、下に溜まった冷気をロフトに届けることが可能です。

換気時のサーキュレーターの使い方

換気のために窓を開けても、十分に空気の入れ替えができていない場合があります。サーキュレーターを使えば、部屋の換気も効率的にできるようになるため、試してみてください。

窓を開けた状態でサーキュレーターを使用し、ベランダや窓に向けて送風すると、室内にこもった空気を外に逃がせます。部屋の隅や窓から最も遠い壁にサーキュレーターを置くことで、外からの空気を取り込みながら室内の空気を外に逃すことが可能です。

サーキュレーターは、後ろから取り込んだ空気を前に送り出す仕組みです。そのため、窓に背を向けてサーキュレーターを使用すれば、外からの空気を室内に一気に流すこともできます。

窓が1つしかない部屋の場合

窓が1つしかない部屋の場合、窓を開けるだけでは空気の流れを作れず、十分な換気が難しいです。窓を開け、窓やベランダに向けて送風できるようにサーキュレーターを置くと、室内の空気を外に逃がせます。

部屋の隅や窓から遠い壁側にサーキュレーターを置くことで、窓が1つしかなくても空気の流れをつくることが可能です。部屋に空気がこもりがちで悩んでいる方は、ぜひサーキュレーターを活用してみてください。

窓がない、窓を開けられない部屋の場合

トイレや脱衣所などの窓がない場所や、窓を開けられない部屋でも、サーキュレーターを使えば換気が可能です。

まずドアを全開にして、部屋の外から部屋のなかに向かって送風します。外の空気をある程度部屋に送ったら、部屋の中にサーキュレーターを置いてください。部屋の入口の対角線上に設置し、ドアに向かって送風すれば、部屋に溜まった空気を外に逃がせます。

加湿器使用時のサーキュレーターの使い方

加湿器を使用するときにサーキュレーターを併用すれば、湿気を含んだ空気が部屋全体に行き渡り、乾燥を防げます。

加湿器の吹き出し口に向けて、斜め下から送風するのがおすすめです。水蒸気を含んだ風を上へ移動させることで、風が天井に当たって部屋全体が加湿されます。

洗濯物を乾かすときのサーキュレーターの使い方

サーキュレーターを使えば、洗濯物を効率的に乾かすことが可能です。部屋干しした洗濯物の下にサーキュレーターを置き、洗濯物に向けて送風することで早く乾きます。

たくさんの洗濯物をまとめて乾かすときは、首振り機能を使うと良いでしょう。洗濯物の間隔を開けておくと、空気の循環が良くなり生乾きを防げます。

使い方だけでなく選び方も重要!サーキュレーター選びのポイント

サーキュレーターは、使い方を工夫することで最大限に効果を発揮します。そして、使い方だけでなく選び方も重視すると、用途にあう製品を購入可能です。

以下では、サーキュレーターを選ぶ際に重視したいポイントを6つ説明します。これからサーキュレーターを購入するのであれば、一度チェックしてみてください。

1 対応畳数

サーキュレーターを選ぶときは、対応畳数を確認しましょう。対応畳数とは、サーキュレーターの風量がどのくらいの広さの部屋に適しているかを示す数値です。

実際の部屋より対応畳数が大きいサーキュレーターを選べば、遠くまで風を送れます。

2 扇風機能の有無

一般的なサーキュレーターは強風を発生させるため、涼しさを感じたい人に風を当てるには向きません。しかし、扇風機能を搭載しているサーキュレーターなら、やわらかい風を人に当てることが可能です。

扇風機能があれば、暑い日は扇風機で体に風を当て、洗濯物の乾燥や換気をしたいときはサーキュレーターで強力な風を送ると言う使い分けができます。

3 タイマーの有無

タイマー機能のあるサーキュレーターは、一定時間後に自動で電源を入れたり、一定時間稼働後に自動で電源を切ったりしてくれます。就寝時や外出時にもサーキュレーターを稼働させたいなら、タイマー機能があると便利です。

うっかりつけっぱなしにしてしまうミスを防げるので、電気代の節約にもつながります。

4 首振りの可動域

サーキュレーターの首振り可動域は、製品によって異なります。左右に首振りできるサーキュレーターなら、洗濯物全体に風を当てやすくなるでしょう。上下に首振りできると、エアコンから出た空気を部屋全体に届けるが可能です。

上下左右に首振りできるサーキュレーターを選べば、幅広い用途に対応できるでしょう。

5 静音性

就寝時や集中したいときにもサーキュレーターを使いたいなら、静音性を重視して選ぶ必要があります。運転音が40dB以下であれば、市内の深夜や図書館レベルの音量なので、稼働時も静かです。

先述したとおり、DCモーターを搭載しているサーキュレーターは、音が静かです。

ただし、静音性が高いサーキュレーターは風力が弱い傾向があります。風力が弱いと空気を循環させる効果を十分に得られないこともあるため、静音性と風力のバランスを考えて製品を選ばなければなりません。

6 掃除のしやすさ

サーキュレーターを選ぶときは、掃除のしやすさも確認したいポイントです。1年中使えるからこそ、羽根やカバーにほこりがたまりやすいため、手軽に掃除できるものを選ぶと快適に使えます。

ネジを回す必要がなく、スライドさせるだけでカバーを取り外せる製品なら、手軽に掃除できるでしょう。

まとめ

まとめ

サーキュレーターの使い方を理解することで、冷暖房の効果向上や換気が可能です。サーキュレーターの効果を最大限に発揮させるためには、置き場所にこだわる必要があります。適切な場所に置き、正しい方向に送風することで、サーキュレーターの力を感じられるでしょう。

サーキュレーターと冷暖房を併用すると、快適な室温を保ちながら電気料金を節約できます。それでも電気料金がかさむのが心配な方は、電力会社を見直すのがおすすめです。

楽天でんきは、利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まり、ガス(※1)とセットなら100円につき1ポイント貯まります(※2)(※3)。貯まった楽天ポイントは支払いに充当できる(※4)ため、結果的に電気料金やガス料金の節約が可能です。

さらに、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上であり、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※5)。

楽天でんきへ切り替えることで月々の電気料金がどのくらいおトクになるか、楽天ポイントがどのくらい貯まるか気になる方は、以下の「料金シミュレーション」ページをご利用ください。

料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら

(※1)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※3)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。
(※4)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※5)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。

この記事を監修した人
この記事を監修した人の写真
大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。