食費の平均はいくら?世帯人数や年収別の平均額、食費を抑える方法も解説
ご自身の家庭の食費が高いのではないかと気になっている方もいるでしょう。食費を節約するときには、ご自身の家庭の平均額を把握して予算を決めることが大切です。
本記事では、世帯人数別や年収別、地域別の食費の平均や、食費を平均以下に抑える方法を解説します。
食費の平均は?
食費の平均は、世帯人数や年収、地域によって異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
【世帯人数別】食費の平均
2023年に公表された総務省の「家計調査」によると、全世帯の1カ月あたりの食費の平均は6万7078円で、世帯人数ごとの違いは次のとおりです。
世帯人数ごとの1カ月あたりの食費平均
世帯人数 | 1カ月あたりの食費平均 |
---|---|
全世帯の平均 | 6万7078円 |
1人 | 4万2049円 |
2人 | 7万2399円 |
3人 | 8万5557円 |
4人 | 9万712円 |
5人 | 10万1806円 |
6人~ | 11万532円 |
出典:総務省「家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果 2023年」
ご自身の家庭と同じ人数の1カ月あたりの食費平均と比較し、平均を上回っている場合は節約する必要があると言えるでしょう。
【年収別】食費の平均
2023年に公表された総務省の「家計調査」によると、年収別の1カ月あたりの食費の平均は次のとおりです。
年収別の1カ月あたりの食費平均
年収 | 1カ月あたりの食費平均 |
---|---|
~175万円 | 3万5828円 |
175万~239万円 | 4万3939円 |
239万~301万円 | 5万5013円 |
301万~361万円 | 6万2094円 |
361万~430万円 | 6万2285円 |
430万~512万円 | 6万8210円 |
512万~614万円 | 7万1918円 |
614万~753万円 | 8万467円 |
753万~957万円 | 8万7151円 |
957万円~ | 10万3872円 |
出典:総務省「家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果 2023年 年間収入五分位・十分位階級別」
年収と食費は比例しており、年収が高くなるにつれて食費の平均額も高くなっています。
【地域別】食費の平均
2023年に公表された総務省の「家計調査」によると、地域別の1カ月あたりの食費の平均は次のとおりです。
地域別の1カ月あたりの食費平均
地域 | 1カ月あたりの食費平均 |
---|---|
全国平均 | 6万4074円 |
北海道 | 5万8804円 |
東北 | 6万3437円 |
関東 | 7万324円 |
北陸 | 6万8223円 |
東海 | 6万9007円 |
近畿 | 6万9017円 |
中国 | 6万2486円 |
四国 | 5万9980円 |
九州 | 6万789円 |
沖縄 | 5万8668円 |
出典:総務省「家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果 2023年 都市階級・地方・都道府県庁所在市別」
関東エリアが最も高く、一番低い北海道エリアと比較すると1万円以上の差があります。また、平均と比較しても関東エリアは6,000円以上高いことがわかります。
理想の食費はいくら?
食費を抑えるためには、予算を設定することが大切です。予算を設定するために必要な各家庭の適正な食費の計算方法を紹介します。
適正な食費は、エンゲル係数を用いて算出できます。エンゲル係数とは、消費支出に対して食費が何%を占めているかを表したものです。
エンゲル係数は、次の計算式で算出します。
エンゲル係数(%)=(食費÷消費支出)×100
総務省の「家計調査」によると、2023年の総世帯のエンゲル係数の平均は27%であると公表されています。たとえば、1カ月の消費支出を25万円と仮定すると、エンゲル係数を27%で計算した場合の食費は6万7500円となります。
平均以下に収めたいなら、まずはエンゲル係数を25%に設定し、予算を決めても良いでしょう。
食費を平均以下に抑える方法
ご自身の家庭の食費が平均よりも高い場合は、節約できるポイントがあります。ここでは、食費を平均以下に抑える方法を紹介します。
1 食費の予算を決める
消費支出に対して食費が何%を占めているかを表したエンゲル係数の平均値の27%を下回ること目安に、1カ月の食費の予算を決めましょう。
1カ月の食費の予算が決まったら、1週間ごとに目標予算を設定し、予算を超えていないかを確認しながら1カ月間を過ごしましょう。
無理のある予算を設定すると、ストレスになったり健康に影響を与えたりするため、達成可能な予算を設定することが大切です。
2 自炊を心がける
外食を控えて自炊するように心がけることで、食費を抑えやすくなります。ただし、外食を一切しないようにすると、食事を楽しめなくなったり節約がつらくなったりするので、外食だけの予算を決めておくことも大切です。
外食の予算を超えないように、自炊を中心とした生活にしましょう。
3 使い切れる量をまとめ買いする
スーパーに行く回数を減らし、特売日などを利用して食材をまとめ買いするのも食費の節約に効果的です。ただし、食材を買いすぎると使い切れずに無駄にしてしまう可能性があります。
そのため、まとめ買いするときは使い切れる量を意識して買うことが大切です。スーパーに行く前に冷蔵庫の中身をチェックし、献立をある程度考えてから買い物リストを作成し、食材を買いすぎないように注意しましょう。
4 冷凍保存や作り置きをする
食材を購入したら、可能な限り冷凍保存や作り置きをしておきましょう。放置しておくと食材が腐ってしまう可能性があるので注意しなければなりません。
まとめて作り置きしておけば日々の食事の準備が楽になるため、自炊を継続しやすくなります。冷凍保存をする際に肉に下味をつけておいたり、野菜を切っておいたりして自炊を続けましょう。
5 コンビニや自動販売機での買い物を控える
コンビニや自動販売機でお菓子や飲み物を購入することが多い人は、コンビニや自動販売機での買い物を控えることで食費を抑えられます。
1回あたりに使う金額が少ないコンビニや自動販売機での買い物も、回数を重ねることで合計の支出額が高くなります。支出を抑えるためにも、手作りの弁当やマイボトルを持参し、コンビニや自動販売機での買い物を控えましょう。
まとめ
ご自身の家庭の食費が適正であるかは、食費の平均額やエンゲル係数の平均値と照らし合わせることで確認できます。
食費が平均額よりも高ければ無駄な出費が多い可能性があるため、節約を意識することが大切です。食費の予算を決めたり、自炊を心がけたりすることで食費を平均以下に抑えられる可能性があります。
ただし、極端に食費を節約するとストレスになるため、無理のない範囲で節約することが大切です。家計の見直しをするなら、食費以外に電力・ガス会社の見直しもしてみましょう。
電力会社を見直すなら楽天でんきがおすすめです。楽天でんきは利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント、ガス(※1)とセットなら100円につき1ポイント貯まります(※2)(※3)。貯まった楽天ポイントは電気の利用料金に充当できる(※4)ため、実質的な電気料金の節約にもなります。
さらに、楽天でんきでの前月の利用金額が5,500円(税込)以上、かつクレジットカード決済の方は、楽天市場でのお買い物で「通常ポイント+0.5倍」の楽天ポイントが進呈されます(※5)。
年間のおトク額や獲得できる楽天ポイントがどれくらいになるか気になる方は、現在の電気料金や契約情報を入力して試算できる「料金シミュレーション」でご確認ください。
料金シミュレーションはこちら
楽天でんきのお申し込みはこちら
(※1)楽天ガスは都市ガス(東京ガス、東邦ガス、関電ガス)が提供対象エリアです。詳しくはガス対象エリアページをご確認ください。
(※2)楽天ポイント進呈の基準となる金額は、電気料金とガス料金の税抜価格です。
(※3)楽天ポイントの進呈対象は、クレジットカードでお支払いいただいた料金となります。コンビニ払込用紙でのお支払いではポイント進呈対象にはなりません。
(※4)貯まったポイントは50ポイント(50円相当)からご利用料金に充当できます。
(※5)獲得条件および、進呈ポイントの上限があります。「楽天でんき」のSPU詳細はこちら
ご利用金額の一部もしくは全額をポイントでお支払い頂いた場合もSPU対象になります。